認知的不協和
胆のうの働きが悪いと医者に言われた。オージーの友人に話すと、胆のうにいいとのことでアップルサイダー・ビネガーを勧められた。要するにリンゴ酢だ。しかも特定ブランドの。 いくつかのスーパーで探したが見当たらず、ある日ふと見つけたオーガニック食品店で発見。9豪ドル(約65円)。高いけど仕方ないな……と思いながら、さっそくその場で買った。その直後、別の買い物をするために横にあるスーパーに入った。 すると、そのスーパーで同じ商品を売っているではないか。しかもなんと7豪ドルと、2豪ドルも安い。これは困った。さっきの店に引き返して、やっぱりいらない、と返品して払い戻しを受ける?でも十中八九、理由は察せられるだろう。 しばし黙考し、やはり大手スーパーよりも零細の小売店を支援するべきだと思い直し、結局そのままにした。俺様は後悔なんかしていない。そう思い込ませながら、ああこれが心理学で言う「認知的不協和」か、と思い知った。(西嵐)
投稿者プロフィール
最新の投稿
多様化する食のかたち-フードトレンド・リポート-2025年5月15日第22回 豪の腸活製品市場は?
ウェルス掲示板2025年5月15日LG、日系企業向け福利プログラム開始
企画・特集2025年5月15日第498品 Remedyのコンブチャ
豪・NZ主要農畜産地域の降水量2025年5月15日豪・NZ主要農畜産地域の降水量 5月8日~14日