ワインのうまみ
オーストラリア産ワインの人気が世界中で高まっていることで、ワインの味わい方、楽しみ方のノウハウにも関心が集まっている。
ワインをただのアルコール飲料として飲むだけではなく、色や香り、食事との組み合わせなど、さまざまな面からワインを楽しんでいるようだ。ワインのラベルに記載される商品説明にも、色の表現にはただの「赤」や「白」だけでなく、「ルビー」や「琥珀(こはく)」などニュアンスに富む表現が使われており、ワイン愛好家にはロマンチストが多いようだ。
味の表現については、甘み、酸味、塩味、苦味に近年「うま味」が加わった。うま味と聞いて筆者が真っ先に思い浮かべるのは、日本の食卓でおなじみのグルタミン酸ナトリウム。ところがオーストラリア人によると、うま味とは「ベジマイトのような風味」だそうだ。ベジマイトはイースト酵母の黒いペーストで、オーストラリアではパンと一緒に広く食されている。所変わればうま味も異なるので、ワインもオーストラリアらしい特長が出るのだろう。(梅枝)
投稿者プロフィール
最新の投稿
FROM OCEANIA TO JAPAN2025年7月11日506品 スレイズビバレッジのスノーモンキー・サケ
豪主要農畜産地域の降水量2025年7月11日豪主要農畜産地域の降水量 7月3日~9日
編集長コラム「オセアニア農業の歩み」2025年7月11日オセアニア農業の歩み「地域に根ざした価値創出」
ことの葉2025年7月11日ことの葉「買い物と約束」