ツナ缶大国
ーストラリアの魚介類売り場は肉類と比べると非常に狭く、鮮魚に関してはサーモンやトラウト、バラマンディーなど4~5種類だけとあまり見栄えがしない。しかしツナ缶に関しては特別で、商品棚を3~4個占有するほど、複数のブランドのさまざまな味の商品が豊富に取り揃えられている。
日本ではマヨネーズと和えるなどして調理するため味付けなしの製品が多いが、こちらのツナ缶は「Skipjack Tuna(カツオ)」を使っているため若干身が固く臭みがあるためか、トマトやチリ、レモン、ワサビなど味付きのものが一般的だ。
スナック感覚でそのまま食べることが多いようで、特に仕事のランチタイムにジムに通うようなストイックなオージーには定番のお昼らしい。確かに、缶詰の煮豆とツナ缶を混ぜて味付けもせずそのままかき込んでいる姿をよく見る。ツナ缶を愛用する知人に飽きないのかと聞いたところ、「プロテインのようなものだ」と、いい笑顔。いっそプロテイン入りのツナ缶を出せば売れるのではないだろうか。(松子)
投稿者プロフィール
最新の投稿
FROM OCEANIA TO JAPAN2025年7月3日第505品 マギー・ビアのアイスクリーム
豪主要農畜産地域の降水量2025年7月3日豪主要農畜産地域の降水量 6月26日~7月2日
編集長コラム「オセアニア農業の歩み」2025年7月3日オセアニア農業の歩み「畜産業界は正念場」
ことの葉2025年7月3日ことの葉「世界のSUSHI」