あんこ考
まんじゅうや団子など、和菓子にはあんこが欠かせない。こちらもオーストラリアで韓国系食品店やアジア系ベーカリーに入ると、ついでに必ずあんパンを買うほどのあんこ好き。だが、市販されているあんパンなどには保存料などが含まれているのだろうからと、自分であんこを作ってみることにした。
レシピを見ると、砂糖を入れる量が意外に多いことが気になったものの、市販のものに勝るとも劣らぬあんこのできあがり。新鮮なパンの中に入れると、自分であんパンを作れることになり、満足この上ない。クルミ入りあんパンなども簡単にできる。
だがオージーを含めて、西洋人はなぜか、あんこが苦手だという人が多い気がする。小豆はオーストラリアでもよく取れるので、あんこのコクやおいしさがオージーの間で理解されれば、かなり小豆の国内消費にも役立つだろう。オージーなら、オーガニックあんこ、なども出てきそうだ。(西嵐)
投稿者プロフィール
最新の投稿
ゼロから分かるサステナビリティー2025年8月22日第4回 生分解性包装が当たり前に?
FROM OCEANIA TO JAPAN2025年8月22日第512品 キャドバリーのデイリー・ミルク、フレドー&キャラメロコアラ
豪主要農畜産地域の降水量2025年8月22日豪主要農畜産地域の降水量 8月14日~20日
編集長コラム「オセアニア農業の歩み」2025年8月22日オセアニア農業の歩み「NZと豪の食卓事情」