杓子定規
日本に一時帰国していた時のこと。始発で数人しか客のいないバスに乗っていると、中年の女性がパンを食べだした。公共マナーに厳しい日本のこと、珍しいと思っていたら、やはり運転手が「車内での飲食はお控え下さい」とアナウンスした。
それを聞いた女性客がパンをバッグにしまったその後、料金箱からピピとアラーム音が。運転手はバスを止め、調べるがアラーム音は鳴り止まない。諦めて再出発した後は、すべての停留所で「料金箱の故障でお乗せできません」と。
オーストラリアでは支払い用カードリーダーの故障したバスが、客を無料で乗せることは日常茶飯事。日本はなんて杓子定規な、と思うも規則ならば仕方ない。日豪の差がこんなところにも。
ちなみに先の女性、客がもう乗らないと分かるとまたパンを取りだした。ミラー越しにそれを見た運転手、今度は何も言わなかった。(尋助)
投稿者プロフィール
最新の投稿
多様化する食のかたち-フードトレンド・リポート-2025年5月15日第22回 豪の腸活製品市場は?
ウェルス掲示板2025年5月15日LG、日系企業向け福利プログラム開始
企画・特集2025年5月15日第498品 Remedyのコンブチャ
豪・NZ主要農畜産地域の降水量2025年5月15日豪・NZ主要農畜産地域の降水量 5月8日~14日