湖城の窓から 「お天道様頼み」
今週のトップ記事は、オーストラリアの東部最大の穀物企業グレインコープを軸に取り上げました。2年連続の豊作と穀物価格の上昇で、同社の純利益は5倍に拡大、投下資本に対する収益率も2倍に成長しました。さぞや同社の株主も喜んだろうと思いきや、実はあまり株価に影響はないようです。それどころか決算発表直後に1.8%下落しました。
調べてみると、モーニングスターのアナリストが「豊作と企業運営環境とは別物」とコメントしています。
「収穫量は毎年変動するもので、企業の価値は平均的な収穫の年で測るもの」とし、平均的な場合は「それほど儲かっていない」と指摘しています。
1回限りの金星では不十分、勝ち越しを続けないと昇進しない、投資家を満足させる業績をコンスタントに残す仕組みが必要。金融業界的にはそういうことなのでしょう。しかしもとはと言えば自然相手の農業企業です。厳しすぎやしないかと思ったりもします。
ちなみに同社の株価は今年1月からこれまでに、2割増としっかり値を上げています。(編集長)
投稿者プロフィール
最新の投稿
企画・特集2025年4月3日700号記念集中連載 学校給食導入を模索するオーストラリア「第1回 栄養バランス改善と空腹解消を目指す」
企画・特集2025年4月3日第492品 キウイアーティザンのスモークオリーブ
豪・NZ主要農畜産地域の降水量2025年4月3日豪・NZ主要農畜産地域の降水量 3月27日~4月2日
湖城の窓から2025年4月3日湖城の窓から「創刊700号を迎えて」