湖城の窓から「豪NZのメタン対策」
先週からアラブ首長国連邦で開催されている気候変動対策の国連会議「COP28」では、今年の地球温暖化ガス(GHG)排出量が過去最大になるとの見通しが確認されました。全世界で昨年より1.1%増えるとのことで、新型コロナウイルスの感染流行で落ち込んだ経済活動が活発化したことの表れなのでしょう。
気候変動対策といえば、20年以上前は化石燃料の利用削減が中心でしたが、今や課題はすべての産業に突きつけられており、農林水産業も例外ではありません。オーストラリアでは昨年に農業部門が排出したGHGは二酸化炭素(CO2)換算で全体の18%を占め、畜産業界のメタンガス排出削減が急務となっています。同じ課題は、畜産大国のニュージーランド(NZ)にとっても変わりはありません。
NZは、先の会合で30年までにメタンガスの排出を30%減らす枠組みに署名しており、オーストラリアはCOP28でようやく続きました。オーストラリアのアルバニージー労働党政権は今後、農業界に向けた補助金や支援枠組みの立ち上げを加速させることでしょう。一方、NZは今年の選挙を控えていたからなのか、前労働党政権は約束しつつも本格的な取り組みを示しませんでした。NZでラクソン政権がようやく動き始めましたが、どのような対策を示すつもりなのでしょうか。(編集長代理)
投稿者プロフィール
最新の投稿
企画・特集2025年4月3日700号記念集中連載 学校給食導入を模索するオーストラリア「第1回 栄養バランス改善と空腹解消を目指す」
企画・特集2025年4月3日第492品 キウイアーティザンのスモークオリーブ
豪・NZ主要農畜産地域の降水量2025年4月3日豪・NZ主要農畜産地域の降水量 3月27日~4月2日
湖城の窓から2025年4月3日湖城の窓から「創刊700号を迎えて」