2009年3月6日
世界15カ国から100人以上のクルミ業界代表者がメルボルンで行われた国際会議に集い、クルミの生産や技術開発などの情報交換を行った。
2009年3月6日
豪州東岸地域などにおける洪水や熱波で、生鮮野菜と果物の値上がりが予想されている。
2009年3月6日
豪検疫検査局(AQIS)傘下の分析機関バイオセキュリティー・オーストラリア(BA)は3日、フィリピン産バナナの輸入は安全だとする声明を発表した。
2009年2月20日
西オーストラリア(WA)州では、生産する果物の甘味を測る品質検査の法令化に成功し、他州から注目を集めている――13日付ウィークリー・タイムズ紙が伝えた。
2009年2月20日
豪雨と洪水のためバナナの出荷が一時停止していたクイーンズランド(QLD)州北部の道路状況が元に戻り、農家は出荷を再開。
2009年2月13日
昨年11月に高温が続いたクイーンズランド(QLD)州北部からのバナナの出荷が落ち込んだため、供給不足でバナナの価格が高騰していることが分かった。
2009年2月13日
ブドウ園経営するファンドのチャレンジャー・ワイン・トラスト(CWT)は5日、中間決算発表の席上、資産を売却する方針を明らかにした。
2009年2月13日
売り上げの拡大がコスト増加を上回ったため、2006/07年度の豪野菜生産者の収益は、前年度と比較して大幅に向上した。
2009年2月6日
ビクトリア(VIC)州北西部ミルデュラ(Mildura)近郊でかんきつ農園を経営するバータリ氏は、高密度の栽培を実践した結果、今期のネーブルオレンジの売り上げが大幅に増加したと公表した。
2009年2月6日
ビクトリア(VIC)州では熱波の影響で、栽培されているワイン用ブドウの約8割が被害を受けている――2日付ウィークリー・タイムスが伝えた。