ティンバーコープ、貸倒引当金を増強
2009年3月27日
メルボルン拠点の農業関連投資企業ティンバーコープが、保有債権に対する貸倒引当金を約2,400万豪ドル増加し、4,200万豪ドルに引き上げる計画であることが分かった。
NAB農業景況感、生産と収入増加予測
2009年3月27日
農業部門の生産と収入は向こう2年間にわたり拡大するものの、農産品市況は引き続き下落する――ナショナル・オーストラリア銀(NAB)の農業景況感調査を基に、20日付エイジ紙が伝えた。
【カウラからの野菜だより――人々の健康を願う自然栽培】第4回「売り先探しで奮闘」
2009年3月20日
北之台開発オーストラリア社長佐野茂記日本への輸出の可能性初年度の8月下旬に耕運が終わるころ、社長より自然栽培の内容を理解して買ってもらえるような売り先を探すように、との指示がありました。
【津賀田真紀子の農作物マーケットナビ】第33回「大豆はボックス相場が続く」
2009年3月13日
シカゴ大豆相場は、期近限月が期先限月より高い逆ザヤとなっているものの、相変わらず1,000米セントから800米セントのボックス圏内で推移を続けている。
【カウラからの野菜だより――人々の健康を願う自然栽培】第3回「初年度の取り組み」
2009年3月6日
北之台開発オーストラリア社長佐野茂記牛糞取り1997年4月からチャペルトンで自然栽培の準備を始めましたが、その最初の取り組みは何と牛糞取りからだったのです。
【津賀田真紀子の農作物マーケットナビ】第32回「トウモロコシ価格はまだ下がる?」
2009年3月6日
シカゴ商品取引所に上場されているトウモロコシ先物価格は350米セント割れギリギリの水準で推移している。
口蹄疫ウイルス輸入、認可に懸念の声
2009年2月27日
ワクチンなどの研究目的で口蹄疫ウイルスを豪州へ輸入する提案が政府に認可されていたことに関して、上院議会では提案の出どころなどが議論され、輸入自体を疑問視する声が上がっている。