豪のオンライン購入、酒類が上位3位に
オーストラリアの消費者がオンラインで購入する商品分類を見ると、トップの「婦人服」と2位の「書籍・音楽」に次いで「酒類」の購入が3番目に大きいことが、会計大手KPMGの調査報告書「2017グローバル・オンライン・コンシューマー・リポート」で明らかになった。
食品マケイン、VICの自動冷蔵倉庫利用へ
冷凍食品製造大手マケイン・フーズ・オーストラリアはこのほど、冷蔵・冷凍倉庫サービスを手掛けるオランダ系ニューコールドと、ニューコールドの新倉庫を利用することで新規に契約を締結した。
清涼飲料水の消費が減少、健康への懸念で
オーストラリア国内のスーパーマーケットで、砂糖を多く含む清涼飲料水の販売量が急激に落ち込んでいることが、市場情報会社IRiの報告書で明らかになった。
昨年の食品会社番付、AACoがランクイン
業界誌フード&ドリンク・ビジネスと市場調査会社IBISワールドが毎年発表するオーストラリアの食品飲料会社トップ100社で、2016年に牛肉大手オーストラリアン・アグリカルチュラル・カンパニー(AACo)が33位に入り、初めてランクインした。
ウールワースが汚名返上?競合との差縮める
金融UBSが、主にサプライヤーを中心とする消費財製造会社を対象に実施した調査で、小売り大手ウールワースに対する評価が大幅に改善し、競合コールズとの差を縮めたことが分かった。
フードランド、懸念はアルディより電気代
南オーストラリア(SA)州を本拠とする独立系のスーパーマーケットチェーン、フードランドのシアッカ最高経営責任者(CEO)は、電気料金の高騰を受け、新店舗の開設計画の見直しを迫られている。
スーパー業界、セルフレジなどで人件費削減
オーストラリアのスーパーマーケット大手では、セルフ清算機(レジ)や自動発注システムの導入、品出し作業を容易にする包装技術の採用などにより、売上高に対する人件費の割合が減少傾向にあることが、市場調査会社IBISワールドの調べで明らかになった。
中国のECサイト、商品販売で豪は世界5位
2016年に中国の電子商取引(EC)最大手アリババ(阿里巴巴集団)の海外企業向けECサイト「天猫国際(Tモール・グローバル)」を通じて中国の消費者が購入した商品が最も多かった国は日本で、オーストラリアは5位だったことが分かった。