食品飲料
NZでバーボンが足りない! RTDが品薄に

世界的にバーボンが不足していることで、ニュージーランド(NZ)のRTD(Ready to Drink、そのまま飲めるアルコール飲料)の供給が減少していると、業界団体スピリッツ・NZが指摘している。バーボンの不足は新型コロ […]

続きを読む
食品飲料
オージーのジン、国際品評会で上位独占

国際的な酒類品評会「インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション(IWSC)」で、「今年の国際ジン蒸留者(International Gin Producer of the Year)」で最終選考に残った4者 […]

続きを読む
食品飲料
豪消費者、今年の冬は外食頻度多め=調査

アドバイザリー企業CGAグローバルが実施した6月の調査で、オーストラリアの消費者の約4分の1が今年の冬、普段よりも外食に出かける頻度を増やしていることが分かった。レストランなどの「食事」に出かける頻度が増えたとの回答は5 […]

続きを読む
食品飲料
シェフ1.1万人増見込み、人出不足解消か

オーストラリア教育・技能・雇用省傘下の全国技能委員会(NSC)によると、国内でシェフとして働く人の数は2026年までに約14%(約1万1,200人)の大幅増加が予想されている。深刻なシェフ不足は解消に向かう見通しだ。公共 […]

続きを読む
食品飲料
債務不履行のリスク、トップは外食産業

信用調査会社クレディターウオッチが13日に発表した最新のビジネスリスク指数で、向こう12カ月間に債務不履行(デフォルト)に陥るリスクが最も高い業界は外食産業であることが分かった。利上げを背景とする経済見通しの悪化に伴い、 […]

続きを読む
畜産
今週の農業1行フラッシュニュース!(2022年7月15日)

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について

続きを読む
トップ記事
NZとEU、FTAで大筋合意 関税91%撤廃、失望の業界も

ニュージーランド(NZ)と欧州連合(EU)が先月30日、自由貿易協定(FTA)を結ぶことで大筋合意した。NZのアーダン首相とフォンデアライエン欧州委員長が会談し発表した。NZにとってEUは4番目に大きい貿易相手で、202 […]

続きを読む
食品飲料
「フェタ」使っちゃダメ?豪EU交渉の障害に

オーストラリアと欧州連合(EU)の自由貿易協定(FTA)交渉が再開する見通しとなる中、オーストラリアの生産者による「フェタ」や「グラッパ」などのチーズやワインの名称の使用が交渉の行方を複雑にする可能性がある。エイジが伝え […]

続きを読む
酪農
豪酪農業界が輸出拡大へ、日本も視野に

酪農業界団体デアリーオーストラリア(DA)が、ビクトリア(VIC)州政府の支援を受け、乳製品の輸出促進を図る「オーストラリアの乳製品と一緒に繁栄を(Thrive Together with Australian Dair […]

続きを読む
食品飲料
レタス高騰に光明、 大規模な垂直農場設立へ

オーストラリアで価格の急上昇が問題となっているレタスなどの野菜生産は、自動化された垂直農業を行うスタートアップ企業、スタックド・ファームへの5,600万豪ドル(1豪ドル=約93円)の投資により解決されるかもしれない─。オ […]

続きを読む