NSW、家畜のメタン排出量追跡ツール開発
オーストラリア・ニューサウスウェールズ(NSW)州の第一次産業地域開発省(DPIRD)は、家畜のメタン排出量とその度合いをリアルタイムで表示する仮想ダッシュボードを作成した。排出量を正確に理解・管理すれば、農場の収益性を […]
微生物活用で尿素削減へ、TASで試験進む
オーストラリアのタスマニア(TAS)州北部の酪農場で、インド由来の4種の微生物を活用した牧草地の土壌改良試験が進められている。合成尿素肥料への依存を減らし、土壌の健全性とコスト削減を両立させることが目的。試験は初期段階に […]
大麦網斑病で耐性菌発見、SAで殺菌剤効かず
オーストラリア全土の大麦生産者に対し、今シーズンの作物で殺菌剤耐性の兆候を注意深く監視するよう、連邦政府機関の穀物研究開発公社(GRDC)が警告している。南オーストラリア(SA)州の農場などで、大麦の病気である網斑病の防 […]
牛乳の水分量を減らせ!豪酪農研究が始動
オーストラリアのシドニー大学などが参加する酪農業界向け研究開発・生産技術(RD&E)プロジェクト「デアリーUP」で、牛乳に含まれる水分量を減らす研究が進められている。水分を減らして乳固形分(牛乳から水分を除いた部分)を増 […]
昆虫を食品や飼料に、豪でも研究開始
アデレード大学でこのほど、昆虫を家畜飼料や食品などへ利用するための研究プロジェクトが始まった。政府系農業研究機関アグリフューチャーズ・オーストラリアが5年間で200万豪ドル(1豪ドル=約95円)を投じ、昆虫産業の成長の妨 […]
NZヘーゼルナッツ期待大、生産拡大研究を
ニュージーランド(NZ)のヘーゼルナッツ生産者は、業界には拡大機会が多くあるとし、生産量を上げるため研究が必要だと訴えている。公共放送ラジオNZが伝えた。 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Lo […]
豪食品会社、宇宙でキノコ栽培
オーストラリアの食品研究企業フーディック・グローバル(FOODiQ Global)が、世界初となる「宇宙でのキノコ栽培」に挑んだ。実験は「マッシュVルーム作戦(Mission MushVroom)」と名付けられ、3月31 […]
ピンポイントで雑草除去、ドローンとAIで
オーストラリアのセントラルクイーンズランド大学が、人工知能(AI)を活用した自律型ドローンによる雑草管理技術を開発中だ。ドローンが高解像度画像を撮影し、AIが雑草の位置を特定。衛星利用測位システム(GPS)を利用した座標 […]
ビバエナジー、廃食油から食品用プラ製造
オーストラリアの石油精製ビバ・エナジーは、ビクトリア州ジーロングの製油所で、廃食用油(UCO)を使った食品グレードプラスチックの製造に成功した。業界各誌が伝えた。 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願 […]
土壌の菌からメタン削減飼料、海藻と同効果
オーストラリアで、家畜のメタンガス排出量を抑制する新たな飼料添加剤の開発が進んでいる。土壌に広く分布する真菌のカーブラリア(Curvularia)菌を利用したもので、海藻カギケノリ(Asparagopsis)を原料とする […]