第355品 コパツリーファームのブラックモア和牛ビルトン
オーストラリアと言えばオージービーフのイメージがあるので、ビーフジャーキーや変わったところではカンガルージャーキーなどをお土産に買う人も多いですが、類似商品として、日本ではまだ珍しいビルトンはいかがでしょうか。 ビルトン […]
ウェルスのトリビア 〜今週の紙面から〜
ニューサウスウェールズ州でミツバチの寄生虫バロアダニが見つかり、ハチミツ業界以外も騒然となっています。中でもアーモンド業界が悲鳴を上げていますが、一体何故でしょうか?(答えは記事中に)
湖城の窓から「温暖化の影響 」
オーストラリアは全国的に雨模様の天気が続いています。豪気象庁によると、特に東南部の広い範囲で春までに例年の降水量を超える可能性は70%以上。特に国内有数の農業生産地であるマレーダーリング地域は、過去に雨が多かった年の上位 […]
第4回 頭打ちの酪農業界
今回は酪農業界を取り上げます。オーストラリアでは4,618社の酪農企業・団体が、3万7,400人を雇用しています。生産高は47億豪ドル(2021年、1豪ドル=約92円)に上り、牛肉と小麦に次いで農業界で3番目の業界規模を […]
第354品 フレンズ・オブ・フランクのビーガンクッキー
オーストラリアのビーガン(完全菜食主義)市場は、成長速度が世界3位と言われているほど急速に拡大しています。日本でも、ビーガン食品を取り扱うカフェなどがよく見られるようになってきましたが、オーストラリアではスーパーマーケッ […]
ウェルスのトリビア 〜今週の紙面から〜
オーストラリアの気候や降水量に大きく影響する、インド洋熱帯域で大気と海洋の温度変化によって発生する現象を、何と言うでしょうか?(答えは記事中に)
湖城の窓から「利益重視に」
オーストラリアの今年度の農産物予想輸出額は、649億豪ドル(1豪ドル=約92円)で過去最高額に達するとの見込みです(農業資源経済・科学局)。生産高も800億豪ドルで、2年前の600億豪ドル台から約30%も増えると予想され […]