ウェルスのトリビア
ウェルスのトリビア 〜今週の紙面から〜

オーストラリアで初めてワギュウを生産したデービッド・ブラックモア氏は、牛の遺伝資源の輸出も必要だと語ります。さて、その理由は何でしょうか?(答えは記事中に)

続きを読む
豪主要農畜産地域の降水量
豪主要農畜産地域の降水量 2022年12月22日~23年1月4日

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について

続きを読む
ことの葉
日本の食品企業

昨年末にある都道府県が、シドニーで食品の商談会を開催しました。地元企業が誇る食材や加工食品をオーストラリアに売り込もうというものです。 オーストラリアで開かれるこの手の商談会は数多いです。全国ブランドの大手企業が数億円も […]

続きを読む
編集長コラム「オセアニア農業の歩み」
湖城の窓から「2023年を迎えて」

明けましておめでとうございます。本誌「ウェルス」は今年、前身の「豪州農業ニュース」の創刊から数えて16年目を迎えました。 農業・食品業界における直近の日豪NZの関係を振り返ってみると、ここ数年間は新型コロナウイルスの流行 […]

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第378品 キャドバリーのトワール

オーストラリアの小学校では、子どもたちがファンドレイジング(寄付金集め)をよく行っています。ちょっとしたお菓子を仕入価格よりも高く販売して、もうけを活動費として使うというものです。例えば学校図書館の本の調達に使ったりしま […]

続きを読む
トップ記事
世界のワギュウ市場、牽引役はオーストラリア 豪ワギュウ業界創始者、デービッド・ブラックモア氏インタビュー

歴史と風土に培われた日本固有の財産、「和牛」。しかし現在、世界の高級牛肉市場を席巻するのはオーストラリア産の「ワギュウ」だ。1990年代にオーストラリアに入った和牛は独自の発展を遂げ、今や豪産「ワギュウ」の輸出量は本家「 […]

続きを読む
畜産
牛のげっぷのメタンの課題、海藻飼料で解決を フューチャーフィード取締役会議長に聞く

環境への意識が高まるオーストラリアの農業界で、牛のげっぷに関心が集まっている。牛のげっぷは二酸化炭素(CO2)の28倍もの温室効果があるといわれるメタンを多く含み、地球温暖化の課題とされる。この問題を解決するためにオース […]

続きを読む
酪農
乳業ベガに注目、北欧の銀行などが投資拡大

オーストラリアの乳業大手ベガチーズに対し、ノルウェーの中央銀行が出資を積み増したことが分かった。ベガに対しては、鉄鉱石採掘大手フォーテスキュー・メタルズ・グループ(FMG)のアンドリュー・フォレスト会長が昨年に株を買い増 […]

続きを読む
食品飲料
NZのアルコール消費、 より責任ある飲み方に

ニュージーランド(NZ)の消費者で低アルコール飲料を飲む人の割合が、2022年に56%と前年から9ポイント増加したことがNZアルコール飲料評議会(NZABC)の調査で判明した。NZABCは、消費者がより責任をもって飲むよ […]

続きを読む
ウェルスのトリビア
ウェルスのトリビア 〜今週の紙面から〜

オーストラリアもニュージーランドも今年は食品が大きく値上がりし、消費者は安い店や商品を選ぶようになりました。さて、それに対しオーストラリアのスーパーはどのような戦略をとったでしょうか?(答えは記事中に)

続きを読む