シドニーでジャパンエキスポ、出展者募集中
オーストラリア全土に向けて日本が誇る多様な魅力を発信する展示販売会、ジャパンエキスポ(JAPAN EXPO)が10月、シドニー市内中心部のタウンホールで開催される。現在、開催に向けて出展者を募集している。 昨年の開催では […]
第3回 建築物の環境性能を可視化!NABERSとは?
建物の建設活動や運用は、世界のエネルギー消費の約4割、温室効果ガス排出量の約4割、そして利用可能な飲料水の約3割を占めるとされています。こうした背景から、近年、建築物の環境性能を数値で可視化し、持続可能な社会の構築に貢献 […]
第503品 エグモントのマヌカハニーMGO100
寒さが本格化するこの季節、毎日の健康習慣にニュージーランドの自然が育んだ「エグモント」のマヌカハニーを取り入れてみませんか? 今回ご紹介するのは、MGO(メチルグリオキサール)100を含むマルチフローラル(多花性)のマヌ […]
オセアニア農業の歩み「“希望がある”の裏側には」
ハンターバレーでの取材では、リレー氏が、畑の土を掘り返してミミズを見つけ、心から嬉しそうにしていた姿が印象的でした。土壌の健康を何よりも大切にし、自然とともに歩むという姿勢は、同社の持続可能なワインづくりの原点であると感 […]
ことの葉「ポイント集めのわな」
日本に住んでいた頃からポイント集めが好きで、シドニーに来てからも大手スーパーのポイント集めが一つの楽しみだ。特に一定金額以上を使うとポイントが大量にもらえる仕組みは、購買欲を駆り立てられる。 そのため、毎週1回の買い物で […]
海上保安庁の練習船「いつくしま」のシドニーへの寄港を祝う船上式典で、広島産のワインが振舞われた
関連記事:2025年6月18日付The Daily NNA 海保船53年ぶりシドニーへ、連携強化図る
NSW、家畜のメタン排出量追跡ツール開発
オーストラリア・ニューサウスウェールズ(NSW)州の第一次産業地域開発省(DPIRD)は、家畜のメタン排出量とその度合いをリアルタイムで表示する仮想ダッシュボードを作成した。排出量を正確に理解・管理すれば、農場の収益性を […]
豪ブドウ業界、新品種人気で入れ替え進む
オーストラリアでは、生食用ブドウ(テーブルグレープ)の新品種の人気が急上昇しており、ブドウ農家では従来の品種が伐採され、新品種への切り替えが急速に進んでいるもようだ。小売り大手ウールワースは来年8月以降、これまで取り扱い […]