アルディ、酒類販売は食品から誘導戦略
オーストラリアで店舗展開する格安スーパーのアルディは今年、食品部門の顧客を酒類に誘導することで、酒類事業のさらなる成長を目指す。2024年にはウイスキーやウォッカなどスピリッツ類の販売が好調で、市場平均を上回る成長を達成 […]
ベジマイト廃棄せよ!カナダ当局命令が波紋
カナダ食品検査庁(CFIA)が、オーストラリア発祥のスプレッド「ベジマイト」の販売を禁止し、トロントのカフェ経営者に対して約8,000カナダドル(1カナダドル=約103円)相当の商品廃棄を命じた問題が波紋を広げている。こ […]
700号記念集中連載 学校給食導入を模索するオーストラリア「第3回 空腹のまま登校する子どもたち」
オーストラリアでは、子どもに満足な食事を提供できない世帯が一定数存在する。慈善団体フードバンクの2024年の空腹に関するリポートによると、生活費の高騰や自然災害、不適切な雇用支援などにより、オーストラリアでは約200万世 […]
第2回 航空業界の脱炭素化に不可欠なSAFとは?
オーストラリアは世界で最も頻繁に飛行機を利用する国の一つだと言われているのをご存じですか?一方、世界全体で航空業界は、二酸化炭素排出量の約2.5%を排出しています。オーストラリアのジェット燃料需要が2050年までに75% […]
第210回 オーストラリアの選挙はどうなっているのか(その2)
オーストラリア連邦総選挙が日本と比べて異なる特徴的制度の1つに、有権者の投票が法律上で義務化されている「義務投票制」を採用していることが挙げられる。正当な理由もないのに投票に行かなかった場合、20豪ドル(約1,900円) […]
第494品 カーマンズのオーバーナイトオーツ
朝ごはんは、米派?パン派?それともオート麦派? 欧米の朝食の定番といえば、オート麦を牛乳でじっくり煮込んだ「ポリッジ(ミルク粥)」です。でも実際は、「朝からのんびりオート麦を煮込んでる時間なんてない!」という方も多いはず […]
湖城の窓から「そろそろ限界?」
オーストラリア連邦政府が今年3月に発表した新年度予算案は、農業界にとって大きな失望となりました。農業関連の支出は通商イベントや害虫対策、食糧安全保障戦略など限定的で、生産性向上のための地方インフラ整備やスマート農業支援、 […]
ことの葉「お茶への情熱」
チリ出身の友人が、見慣れないお茶を飲んでいた。聞いてみるとそれは「マテ茶」。かの国では一般的らしい。茶葉を入れた携帯容器にお湯を注ぎ、ストローを直接さして飲む。ストローは金属製で、先端に茶こしが付いた独特なもの。一口飲ん […]