青果
豪産リンゴ、2026年から中国輸出可能に!

オーストラリア農林水産省(DAFF)は中国税関総署との間で新たな植物検疫協定を締結し、2026年シーズンから、オーストラリア産リンゴの中国向け輸出が可能となる見通しとなった。今回の協定により、リンゴをはじめとした果実類の […]

続きを読む
南半球でブドウを作る VIC州農園ダイアリー
第28回 東南アジアへ出荷

葡萄ファームズを始めて約11年。1960年代のトラック一台で始めたぶどうビジネス。最初の出荷は約4,000箱のみでした。そこから、毎年、順調に出荷数を増やしていきました。今年の出荷はそろそろ終わりになりますが、現時点で1 […]

続きを読む
企画・特集
700号記念集中連載 学校給食導入を模索するオーストラリア「最終回 学校給食の行方」

前回に続き、タスマニア(TAS)州の事例を紹介する。同州では、非政府組織(NGO)が州政府や学校と提携しながら学校給食システムの導入を試みている。【米山亜里沙】 第1回/第2回/第3回/第4回/最終回 コンテンツの残りを […]

続きを読む
企画・特集
第212回 オーストラリアの選挙はどうなっているのか(その4)

オーストラリア連邦総選挙の投票が、あす3日に全国で実施される。今回の選挙は、高騰する生活費と住宅不足対策という2大争点に絞られている。中国をにらんだ安全保障や、原子力発電の是非を巡るエネルギー政策も争点ではあるが、少なく […]

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第496品 ナットワークスのマカダミア

健康志向が高まる中、注目を集めているナッツ。今回はクイーンズランド州を拠点とし人気急上昇中のナットワークス(Nutworks)のマカダミアを取り上げます。 ナットワークスは、1993年に4人のマカダミア生産者が同州ベリア […]

続きを読む
豪主要農畜産地域の降水量
豪主要農畜産地域の降水量 4月23日~30日

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について

続きを読む
編集長コラム「オセアニア農業の歩み」
オセアニア農業の歩み「地方の農業が望む政策強化」

オーストラリアの人口の約75%が都市部に暮らしている。とはいえ、国の基盤を支える一次産業の現場は地方にある。そしてその声は、実は国家の持続可能性や主権の根幹に関わる重要な論点を提示している。中でも印象的なのは、生体家畜輸 […]

続きを読む
ことの葉
ことの葉「逡巡」

オーストラリアで普段行かない都市を訪問した際は、ご当地ラーメンを試すことにしている。日本食が全国的に流行しているためか、ハズレることは滅多にない。 パースに出張に行った時のこと。あるラーメン屋に向かうと、すでに店先には長 […]

続きを読む
ウェルスのトリビア
ウェルスのトリビア

保守連合のある選挙公約が林業業界の話題となっています。国内林業の雇用維持や消費者の選択支援につながるとみられる公約ですが、さてどんな公約でしょうか?(答えは記事中に)

続きを読む
企画・特集
現代の「米恐怖」の渦中にある日本。ある地方の場末の食堂に入ってもこんな張り紙が(NNA撮影)

続きを読む