ウェルスのトリビア
ウェルスのトリビア

メルボルン港を通過したコンテナ貨物は昨年度、価値・量ともに過去最大となりました。さて、その中でも海外輸出の3分の1を占めた主力品目は何だったでしょうか?(答えは記事中に)

続きを読む
企画・特集
和歌山県が同県産梅酒の販路拡大を目指したビジネス向けイベントを実施(シドニー)

和歌山県が梅酒イベント、カクテルを提案( 2025年9月12日)

続きを読む
青果
豪産リンゴ、カナダへの輸出規制緩和

オーストラリアとカナダの間で貿易条件が緩和され、オーストラリア産リンゴのカナダ向け輸出において、これまで義務付けられていたくん蒸や低温処理が不要となった。処理に伴うコスト負担や果実の損傷リスクが軽減されることで 、輸出の […]

続きを読む
南半球でブドウを作る VIC州農園ダイアリー
第32回 農薬散布への誤解

葡萄ファームズでは積極的に交流サイト(SNS)を活用しています。多くの人に私たちのぶどうを知ってもらって、どのようにぶどうを作っているのかを伝える上で、SNSは非常に有効なツールだと考えています。その中で気づいたのは、多 […]

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第514品 ビスコベイクハウスのオージーアニマルビスケット

日本は酷暑続きでオーストラリア土産を持っていくにも、チョコレートは暑さで溶けてしまうのではないかと心配......という場合にピッタリな土産品を見つけました。 ビスコベイクハウスのオージーアニマルビスケットは、オーストラ […]

続きを読む
豪主要農畜産地域の降水量
豪主要農畜産地域の降水量 8月28日~9月3日

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について

続きを読む
編集長コラム「オセアニア農業の歩み」
オセアニア農業の歩み「小さなしょうゆ差しよ、お前もか」

今週の紙面で、穀物生産地域での降雨による生産回復予測の記事よりも筆者の心をとらえたのは、日本でもおなじみの、テイクアウトのすし店で使用される魚型のしょうゆ容器が、南オーストラリア(SA)州で全面的に禁止されたという記事で […]

続きを読む
ことの葉
ことの葉「人をつなぐカフェ」

オーストラリアの通りを歩くと、いたるところでカフェを見つける。朝の街では、コーヒー片手に歩く人が多く、スマホ片手に歩く日本の光景がコーヒーに置き換わったようだ。 朝はいつも時間ギリギリでカフェに寄る余裕などなかった筆者か […]

続きを読む
ウェルスのトリビア
ウェルスのトリビア

オーストラリアの青果産業で、次の大きな輸出市場として中国をにらんでいる青果があります。さて、オーストラリア人が大好きなその青果は何でしょうか?   (答えは記事中に)

続きを読む
企画・特集
柑橘類シーズンの豪州、スーパーで売られていたデコポン(SUMO Mandarin)(NNA撮影)

続きを読む