ことの葉「意識改革」
フードロス削減には、冷蔵庫の中だけでなく買い物や意識そのものを見直す必要がある。フードロス全体のうち、家庭から出る廃棄物は6割以上を占める。冷蔵庫の奥で賞味期限が切れた食材や、何があるか把握せずに買い足す習慣が背景にある […]
ことの葉「ハーブのチカラ」
オーストラリアでは昨年、安定した気候によりハーブが豊作だったという。 当地の家庭料理は、ハーブで味付けすることが多い。食品収納スペースは何種類ものドライハーブで埋め尽くされている。義母の料理には、ローズマリーなど日本でも […]
ことの葉「インド米を食べないインド人」
本物を知ることは、幸福であると共に恐ろしくもある。筆者のインド人パートナーは、日本の高級旅館で窯炊きのご飯を食べてから、独身時代にオーストラリアで食べていた比較的安価なインド米は食べられなくなってしまった。 その後我が家 […]
ことの葉「しきたり」
年末年始はなるべく日本風にすごすようにしている。大晦日には年越し蕎麦、三が日はお節料理と雑煮を食べる。殺生を避けるというしきたりを守り、肉料理は避ける。ネットで紅白が視聴可能なら、ゆく年くる年まで見る。 今年の元日にはシ […]
ことの葉「リサイクル社会考」
我が家では食べカスになった魚や肉の骨は、必ず飼い犬のエサにしている。飼い犬は当然ペットフードも食べるが、骨に見せる旺盛な食欲はペットフードどころではない。 先日、50センチはあろうかという大きくて新鮮なシマアジを市場で買 […]
ことの葉「無料の…」
オーストラリアではスーパーの野菜売り場で「Free Fruits for kids」と書かれた箱を見かける。リンゴやバナナが入っている。親と一緒に買い物に来た子供たちが、その箱からリンゴを手に取り、そのままかじっていて、 […]
ことの葉「見るメガネを変える」
木々が多い地域に住んでいるせいか、道の落ち葉がよく目につく。なぜ清掃しないのかを考えていたが、人の介入を最低限にして落ち葉が腐葉土になるのを待つことを美徳としているのかもしれない。 しかし、大雨の時に大量の落ち葉が大きな […]
ことの葉「サントク」
オーストラリアの小売り大手コールズからメールが届いていた。ロイヤルティープログラム「フライバイズ」のポイント交換でキッチンナイフがもらえますよ、というお知らせだった。 ウェブサイトをチェックすると、いまのところ交換可能な […]
ことの葉「スキャン&ゴー」
近所のウールワースに、自分で商品バーコードをスキャンしながら買い物する「スキャン&ゴー」が導入された。レジ待ちのストレスがないだけでなく、買い物途中でもカート備え付けのタブレットに合計金額が表示され、買い過ぎも防止できる […]
ことの葉「接客の極意」
シドニーでは、中国四川省のスープ料理「麻辣湯(マーラータン)」の専門店がはやっている。客は入り口でボウルを取り、陳列された具材から好きなものを好きなだけ入れる。次にベースとなるスープを選び、併せて調理してもらう。最後にチ […]



