湖城の窓から
湖城の窓から「それぞれの思惑」

先週の第692号で、「日豪の農業省が農業・食品のバリューチェーンに関する協力に合意」という記事を掲載しました。 合意したのは、農産物や食品の生産から消費に至るバリューチェーンの発展を促進するため両国間の関係を強化し、国レ […]

続きを読む
湖城の窓から
湖城の窓から「我慢比べ」

国際的な乳製品価格の上昇により、オーストラリアとニュージーランド(NZ)の生産者乳価の動向が注目されています。 生産者乳価とは、乳業メーカーが酪農家から牛乳を買い取る金額です。メーカーは市場価格や自社の利益率、設備の稼働 […]

続きを読む
湖城の窓から
湖城の窓から「農相の評価」

昨年7月に農業相に就任し、半年が経過したジュリー・コリンズ氏に批判が集まっています。「農業生産者と正面から向き合っていない」というのが批判の内容です。 農業界の目下の課題の一つは生体羊の輸出禁止。影響を大きく受けるのは西 […]

続きを読む
湖城の窓から
湖城の窓から「ビーガンはリッチな選択?」

オーストラリアで、肉を避ける人々の減少が注目を集めています。生活費の高騰が背景にあり、ビーガンやベジタリアンの人口が減少しつつあります。 調査会社の発表によれば、現在オーストラリアで菜食主義者は全体のわずか5%。その中で […]

続きを読む
湖城の窓から
湖城の窓から「どちらが正しい?」

オーストラリア連邦政府と西オーストラリア(WA)州政府が激しい論争を繰り広げてきた生体羊の海上輸出禁止問題。WA州は国内の羊産業の衰退につながると主張した一方、連邦政府は羊肉加工を国内で行い付加価値を付けて輸出することで […]

続きを読む
湖城の窓から
湖城の窓から「豪ドル安」

明けましておめでとうございます。 5年ぶりの豪ドル安で始まった今年、今後は対米ドルでさらに下落する可能性もあると言われています。この状況はオーストラリアの農業界にとって、諸刃の剣となっています。 オーストラリアは燃料や肥 […]

続きを読む
湖城の窓から
湖城の窓から「重要なのは強み」

今週は年末恒例の「今年の重大ニュース」を掲載しました。中でも今年目立ったのは、オーストラリアやニュージーランド(NZ)に進出した日系企業が続出したことです。 国連予想によると、オーストラリアの人口は、2020年を100ポ […]

続きを読む
湖城の窓から
湖城の窓から「植物性”ミルク”」

英国控訴院(The Court of Appeal)は先週、スウェーデンの植物性ミルク・ブランド「オートリー」に対し、マーケティングで「ミルク」という言葉の使用を禁じる判決を下し、業界に大きな衝撃を与えました。 オートリ […]

続きを読む
湖城の窓から
湖城の窓から「水際の戦い」

畜産業界団体「キャトル・オーストラリア(Cattle Australia)」は先月、同団体初となる業界カンファレンス「キャトル・コネクト」をオーストラリア・ニューサウスウェールズ州で開催しました。専門家や生産者を招き、業 […]

続きを読む
湖城の窓から
湖城の窓から「破綻の原因は?」

破綻した南オーストラリア(SA)州の乳加工大手ベストン・グローバル・フード・カンパニーが、12月初旬にも操業を停止する見込みです。 SA州酪農家協会(SADA)によると、ベストンの資金繰りが悪化し、支払いが遅れ始めた当時 […]

続きを読む