FROM OCEANIA TO JAPAN
第305品 パイオニア・ポートリーのスモークチキン

温冷どちらでも食べられます

新型コロナウイルスで外出自粛になり、自宅で毎食料理をすることに疲れてきた人も多いのではないでしょうか。

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第304品 チャングスのフライドヌードル

用途は無限に広がります

一体これは食材? それともスナック?答えは、どちらも正解です。

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第303品 ポーチャーズ・パントリーのカンガルー・プロシュート

話題性もつまみとしても酒の席にもってこい

日本ではシカやイノシシなどのジビエ料理というとまだ珍しい部類に入ります。

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第302品 ワラビーのシンズ・ダークチョコレート

甘さ控えめで健康的なチョコレート

疲れたときにはチョコレート、やる気スイッチのチョコレート、ワインのおつまみにチョコレート。

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第301品 ビノーリ・デアリーのペスト・ラブナ

バジルの代わりに唐辛子に漬けたチリ味もあります

オーストラリアのハンターバレー地域はワインの産地として有名で、シドニーから少し足を伸ばした観光地として日本人観光客からも人気です。

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第300品 マリナイのカンガルー・ジャーキー

もはやカンガルー肉かどうか分かりません

オーストラリアの動物と言えば、すぐ思い浮かぶものがカンガルーでしょう。

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第299品 ビバリシャスのイントロジュース・スーパーフード

冷やさなくても美味しい

最近はスーパーフードという表示をさまざまな食品で見かけるようになりました。

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第298品 ヘルスラボのナッツボール

個別包装で手に取りやすい

日本のオフィスでは、代金ボックスにお金を入れることで手軽にお菓子を購入できる置き菓子サービスが大人気なことから見てとれるように、お菓子が重要な役割を果たしています。

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第297品 プロパースナックフードのプロパークリスプス

ちょっとレトロな感じがおしゃれ

時々無性にポテトチップスが食べたくなるときがあります。

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第296品 マイ・マッスル・シェフのケト・バー

どこかで食べたことのあるような味?

オーストラリアは気のせいか、人口の割合に対して日本より機能性食品の種類が多いように思います。

続きを読む