酒販エンデバーの迷走続く、会長が突然辞任
オーストラリアの酒類販売・パブ経営大手エンデバー・グループは4日、アリ・マービス取締役会長が3日付で辞任したことを明らかにした。取締役会との意見の相違が理由としている。マービス氏は今年3月の時点では最長で1年間、会長職を […]
豪クラフトビール醸造所、英社が買収攻勢
英国で3つの小規模なビール醸造所を保有するクラフトビール企業パウダー・モンキーはこのほど、シドニーの2つの醸造業者を買収し、オーストラリア事業を拡大した。大手飲料メーカーとの競争やコスト高、アルコール消費の減少のため、リ […]
豪ワイン輸出が回復傾向、消費減が懸念材料
中国向け輸出の再開を受け、オーストラリアのワイン輸出は回復傾向にある。だが、世界のワイン消費量が60年以上ぶりの低水準に落ち込んでいることが業界にとって懸念材料となっている。オーストラリアンが伝えた。 コンテンツの残りを […]
輸入大豆ミールを国内製造ヘ!UQで研究進む
オーストラリアのクイーンズランド大学(UQ)は、大豆ミールに代わる栄養バランスの取れた鶏用飼料の開発に成功した。大豆ミールは市販の鶏飼料の主たるタンパク源だが、オーストラリアは年間約120万トンを輸入しており、コスト・環 […]
羊の毛刈りは刃物不要に?アデレード大の製剤で
オーストラリアのアデレード大学の研究チームは、羊に注射することで羊毛を弱体化させ、容易に除去できる製剤の開発を進めている。試験では、刃物やくしを使わずに手で羊毛を取り除けることが確認された。国内の羊毛刈りに革命をもたらす […]
対中リンゴ輸出解禁、豪本土の生産者に好機
オーストラリア本土からの中国向けリンゴ輸出が来年から解禁される運びとなり、リンゴ業界では、国内の小売り大手2社に販売を依存していた状況から脱することができると期待感が広がっている。 対中リンゴ輸出は2010年以降、ミバエ […]
農機に「修理する権利」、業界団体が導入推進
オーストラリア・トラクター・機械設備協会(TMA)は、生産者自身や第三者業者が農機を修理できる「修理する権利(Right to Repair)」の導入に向け、制度設計を進めている。現在、多くの生産者はトラクターやコンバイ […]
NZ商品ラベル規制見直し、外資参入促進へ
ニュージーランド(NZ)政府は7日、商品ラベルの表示規制を見直すと発表した。規制を合理化することで企業のコストを減らし、海外の小売事業者の新規参入を促進する。 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い […]
NSW州原生植生の伐採面積、2023年に40%増
オーストラリア・ニューサウスウェールズ(NSW)州における原生植生の伐採面積が2023年に40%急増したことが、先ごろ公表されたNSW州土地被覆分類および樹木調査(SLATS)で明らかになった。樹木などの木質植生の伐採面 […]
NZ政府、排出権取引制度変更に向け法改正
ニュージーランド(NZ)政府は、排出量取引制度(ETS)への登録を目的とする農場全体の植林地転換を制限するため、「気候変動対応法2002」の改正手続きを進めている。植林地への転換が原因で国内の畜産業が縮小していると主張す […]





