日本酒の輸入が急増、訪日者過去最多も影響
オーストラリアはここ十数年間、日本酒輸入国としての存在感を高めている。日本国内の需要が細る一方、オーストラリアへの輸出量は2011年以降に3倍に急増した。過去最多のオーストラリア人が日本を訪れる中、日本文化への関心の高ま […]
豪ワイン輸出、中国向け回復も世界では減少
オーストラリアの連邦政府機関ワイン・オーストラリア(WA)は、2025年3月までの1年間のワイン輸出額が前年比で41%増の26億4,000万豪ドル(1豪ドル=約92円)に達したと発表した。中国向け輸出が10億3,000万 […]
エンデバー新CEO、ヴァージンの前トップ
オーストラリアの酒類販売・パブ経営大手エンデバー・グループはこのほど、敏腕女性経営者で知られるジェーン・ハードリッカ氏が来年、同社の新しい最高経営責任者(CEO)に就任すると発表した。同氏は、エンデバーが小売り大手ウール […]
NZ政府、政府調達規則見直し羊毛産業支援
ニュージーランド(NZ)のウィリス経済成長相はこのほど、今年7月から政府機関の新築や改修工事において羊毛製品の使用を優先するよう指示した。政府調達規則を見直し、NZの羊農家と羊毛産業を支援する方針だ。 コンテンツの残りを […]
日本紙パルプ、食品包装事業買収で存在感拡大
日本紙パルプ商事(東京都中央区)は、オーストラリアの連結子会社ボール・アンド・ダゲット(B&D)を通じて、メルボルンに本社を置く食品包装材企業カスパックプロダクト(Caspak Products)の事業を買収した。食品包 […]
包装ビジー、他業種と共同で再生アルミ缶製造
オーストラリアの包装最大手ビジーが、平均で83%の再生資源を含むアルミ缶の製造を開始した。 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
保守連合、木材製品に原産地表示を公約
オーストラリアの野党保守連合(国民党・自由党)は、連邦選挙で勝利した場合、木材製品に原産地表示制度を導入すると公約した。現在オーストラリアでは木材製品に産地表示を義務付ける制度がなく、ホームセンターなどで販売される木材が […]
木材使用の拡大訴える声も、NZ調達見直しで
ニュージーランド(NZ)木材加工・製造業協会(WPMA)は、政府の建設プロジェクトにおいて合成繊維ではなく羊毛繊維の使用を優先的に検討するという政府方針について、「賢明な決定」と評価する一方で、同様に革新性、持続可能性、 […]
今週の農業1行フラッシュニュース!(2025年5月2日)
【畜産】関税への懸念が和らぎ、牛の屠殺が増加中(OTH) 東部州の牛と畜頭数は4月、2週間で祝日が3日あったことによる一時的な減少の前に、6年ぶりの高水準に達した。4月第2週には14万9,571頭と、前年同期比で14%増 […]
第71回 グローバル市場攻略の鍵はオーストラリアにあった!~味覚テストマーケティング最前線~
日本の農産物は、品質、味の繊細さ、安全性において世界トップクラスの評価を受けています。 しかし、輸出先の消費者が日本の農産物をどのように受け止めるのかを理解しなければ、単なる「日本産ブランド」に頼るだけでは限界があります […]