2008年3月28日
メルボルン北西部のマリーボロー地方では、水不足の解消に向けて水供給業者のセントラル・ハイランズ・ウォーター(CHW)が地中水源を確保しようと掘り抜き井戸の設置に取り組んでいる。
2008年3月28日
穀類研究開発機関(GRDC)の出資により、他の農家と肥料の使用量などが比較できる豪州農業実践データベース(AFPD)が立ち上げられた。
2008年3月28日
ビクトリア(VIC)州南西部にある家畜飼料・穀類買い付け会社ローガン・グレーンは18日、破産管財人の公認会計会社コル・コービスが発行した報告書の中で、会社の清算を推奨されていたことが分かった。
2008年3月28日
ラッド労働党政権が6月の国会閉幕前の承認を目指している小麦輸出マーケティング法案について、小麦輸出大手AWBが修正を目指して野党に働き掛けている。
2008年3月28日
豪消費者協会(ACA)の機関誌「チョイス」が、豪州におけるオーガニック食品のラベルは誤解を招きやすく、至急改善が必要であると訴えている。
2008年3月28日
長期にわたる干ばつから回復の兆しを見せている農業生産業界では、人手不足という新たな問題に直面している。
2008年3月28日
米国でクローン牛などの食品利用にゴーサインが出た。
2008年3月28日
バナナの廃棄物からバイオ燃料を精製する技術が、クイーンズランド(QLD)州で商業化に向けて動き出した。
2008年3月28日
「中国ではなく、豪州で食品を生産して日本に出すことは可能か」――。
2008年3月19日
南オーストラリア(SA)州では長引く猛暑の影響で、エア半島のオリーブの収穫量が減少する見通し――国営放送ABCが17日、伝えた。