2008年10月24日
ニューサウスウェールズ(NSW)とビクトリア(VIC)州境マレー川水系の一部で今月、かんがい用水の割当率が引き上げられた。
2008年10月24日
西オーストラリア(WA)州最大の穀物取扱業者CBHグループが、小麦輸出の規制緩和に合わせて日本に直接進出した。
2008年10月24日
タスマニア(TAS)州産天然ウナギの日本への輸出が始まった。
2008年10月17日
ビール消費者の健康志向の高まりを背景に、酒造大手フォスターズが、炭水化物を抑えたローカーブ(糖質オフ)・ビール2製品を発売する。
2008年10月17日
ナノメートル(10億分の1メートル)の極細単位で加工などを行う超精密技術のナノテクノロジー(ナノテク)に関して、食品への応用を規制する動きが出ている。
2008年10月17日
有数のかんがい地帯であるニューサウスウェールズ(NSW)州南部のマランビジー川流域で、40年以上の歴史を持つ稲作が危機的状況となっている。
2008年10月17日
降雨に恵まれたクイーンズランド(QLD)州で農地の売買が活発だ。
2008年10月17日
連邦政府はこのほど、来年からインド産マンゴーの豪州への輸入を開始することを発表した。
2008年10月17日
全国のかんきつ類生産者らは14日、ニューサウスウェールズ(NSW)州グリフィスで開催された豪かんきつ類産業会議で、業界の最高機関である豪かんきつ類生産者協会(ACG)を廃止し、新団体「シトラス・オーストラリア」を設立することを決定した。
2008年10月17日
今後起こり得る食料不足に備え、豪州の都市部でも屋根などを利用した農業開発に取り組むべき――科学分野の教授による見解を基に、12日付サンヘラルド紙が伝えた。