2008年11月21日
ニュージーランド(NZ)の飲料会社チャーリーズ・グループはこのほど、厳しい市場環境下で耐え抜くために、NZ国内と豪州で販売網を拡大する計画を明らかにした。
2008年11月21日
シリアルメーカーのアンクル・トビーズが、オート麦のうち製粉加工時の性質や栄養面でより優れた品種の使用を検討している。
2008年11月21日
ニューサウスウェールズ(NSW)州政府が発表した農業研究施設の廃止計画に対して、生産者団体らが反対の姿勢を示していることが分かった。
2008年11月21日
豪東部で生産される小麦2品種「クルセイダー」と「マゼンタ」の等級が、来年度から引き上げられることが分かった。
2008年11月21日
豪証券取引所(ASX)に上場している農業企業タンドー(Tandou)はこのほど、補充水利権250ギガリットルをニューサウスウェールズ(NSW)州に3,400万豪ドルで売却した。
2008年11月21日
農産物価格が下落しているが、豪ドル安のため影響がいくらか緩和されている。
2008年11月21日
原油価格急落の影響で化学肥料の価格が下落しているにもかかわらず、豪国内の小売価格に反映されていないとして、生産者団体が問題視している。
2008年11月21日
ワインメーカーのオーストラリアン・ビンテージはこのほど、英国の小売り大手テスコの依頼で自社の温室効果ガス排出量の記録を開始したと発表した。
2008年11月21日
英小売り大手テスコが向こう6カ月に取り扱い商品種類を15%削減すると発表したことが、英国のワイン市場で25%のシェアを有する豪産ワインの輸出業者にとって打撃になるとみられている。
2008年11月21日
豪自由競争・消費者委員会(ACCC)が、法定販売契約である青果生産物協定(HPA)を徹底するよう生産者に呼びかけている。