2009年8月21日
豪州産ラム(生後12カ月以下で永久歯のない子羊)肉の生産が好調だ。
2009年8月21日
伊藤忠商事は7日、ビクトリア(VIC)州拠点の乳業会社バラ・フーズとともに粉乳事業を展開すると発表した。
2009年8月21日
豪州産マカダミア・ナッツの日本向け輸出が好調に推移している。
2009年8月21日
国内最大の綿花農場で、大量のかんがい水を使用するクイーンズランド(QLD)州南西部ディランバンディ近くにあるカビー農場が売りに出された。
2009年8月21日
排出権取引制度(ETS)の導入によりパンや肉、卵などの食品価格は5%上昇し、月額数百豪ドルのコスト増として家計に負担を与える――スーパーマーケット大手を含む食品小売業を代表する豪食品協議会(AFGC)が指摘した。
2009年8月21日
タスマニア(TAS)州のバートレット首相は、総額4億豪ドルを投じ、同州を国内の「食糧供給基地」に変革する計画を打ち出している。
2009年8月21日
豪州の研究チームがこのほど、南東部の干ばつが気象変動に関連があるとの見方を示した。
2009年8月21日
独立機関によって国内外の価格を毎日公表するなどの方策を講じ、最大手インシテック・ピボットが寡占する肥料市場の透明性を高めるべき――上院の特別委員会がまとめた報告書で提言されている。
2009年8月21日
国産ワインの評価の低さに業を煮やした生産業者が団結し、国内外で豪州産ワインの販促活動を行うことが分かった。
2009年8月21日
鳥やウサギなどの動物による農業分野の損害が年間約6億2,100万豪ドルに上ることが、害獣共同研究センター(IACRC)の報告書で分かった。