マレー川干ばつ、周辺被害は42億豪ドル
2009年3月13日
マレー川流域での長期化する干ばつやかんがい用水配水の減量の影響で、同地域の1,400軒の農場に42億豪ドル相当の被害が出ていることが分かった。
排出権取引制度、酪農業界にコスト負担
2009年3月13日
連邦政府による温室効果ガスの排出権取引制度(ETS)が導入された場合、酪農産業のコストが大幅に拡大する――酪農生産者の声を基に、11日付ウィークリー・タイムズ紙が伝えた。
好調な農業、景気後退を緩和、輸出も今年度2けた成長見通し
2009年3月13日
世界同時不況に引きずられて豪州経済がマイナス成長に転じる中で、高い成長率を維持している農業部門が全体の景気悪化にブレーキをかけている――こうした構図が改めて鮮明になった。
【カウラからの野菜だより――人々の健康を願う自然栽培】第3回「初年度の取り組み」
2009年3月6日
北之台開発オーストラリア社長佐野茂記牛糞取り1997年4月からチャペルトンで自然栽培の準備を始めましたが、その最初の取り組みは何と牛糞取りからだったのです。
【津賀田真紀子の農作物マーケットナビ】第32回「トウモロコシ価格はまだ下がる?」
2009年3月6日
シカゴ商品取引所に上場されているトウモロコシ先物価格は350米セント割れギリギリの水準で推移している。
来年度の一次産品輸出、17%減の見通し
2009年3月6日
豪農業資源経済局(ABARE)は3日、2009/10年の一次産品の輸出総額が前年度比17%減の1,617億豪ドルに落ち込むとの見通しを発表した。