編集長コラム「オセアニア農業の歩み」
湖城の窓から「干ばつで牛肉市場どうなる」

北半球の干ばつが世界の農産物市場に影響を与えています。米国では現在、干ばつを背景に牛群の減少が継続していると報じられています。 2018年頃から米国では屠畜が増加していましたが、昨年には牛群そのものが縮小し屠畜も減り、供 […]

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第433品 シントラ・エステートのレッドワインビネガー

オーストラリアでは、ステーキやラムのグリルなど豪快な肉料理が日常的に食卓に上ります。その付け合わせとして欠かせないのがサラダ。特に夏は色々なサラダのレシピが出回ると共に、オイルやビネガー、塩コショウやハーブを混ぜて作るド […]

続きを読む
ことの葉
甘いイチゴ

オーストラリアのイチゴは、日本産と違い甘くない。ただ、何年も食べているとそのすっぱさに慣れてしまい、「ベジゴ(ベジタブルのように甘くないイチゴ)」と勝手に愛称を付けて定期的に買っている。大手スーパーでは、シーズンなら25 […]

続きを読む
ウェルスのトリビア
ウェルスのトリビア

今月5日に中東ヨルダンに向けて西オーストラリア州パースを出港した生体家畜運搬船が途中で引き返してきました。さて、なぜでしょうか?(答えは記事中に)

続きを読む
豪主要農畜産地域の降水量
豪主要農畜産地域の降水量 1月24~31日

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について

続きを読む
企画・特集
QLD州の荒天で供給網が混乱していると通知するスーパーの牛乳売り場(シドニー市内)

続きを読む
トップ記事
豪の農産物輸出額が過去最高に アジア向けが急拡大

オーストラリアの農林水産省が1月29日、2022/23年度(22年7月-23年6月)の農林水産物の輸出額が前年度比17%増の804億豪ドル(1豪ドル=約96円)と、過去最高になったと発表した。国内の穀物生産量が増加してオ […]

続きを読む
穀物
カノーラ価格が下落、来季作付は縮小か

オーストラリアでカノーラの価格が下落している。複合的な原因があるものの、国内生産が好調だったことと、紅海の紛争などが下げ圧力になっているようだ。価格の下落により生産コストの圧力が相対的に強くなり、来季の作付面積が縮小する […]

続きを読む
穀物
主要マメ類5種生産量、今季は26%減少

オーストラリア農業資源経済・科学局(ABARES)は、国内の主要マメ類5種の今シーズンの合計生産量が317万トンになると予測した。前年9月予測から7%引き上げたものの、前シーズンからは26%減少する。グレインセントラルが […]

続きを読む
穀物
豪コメ生産量50万トン、収穫は順調予想

オーストラリアのオーストラリアのコメ業界が、2023/24年度シーズンの生産量を約50万トンになると予想している。オーストラリア農業省が12月に予想した70万トンは下回るが、価格は高水準で生産条件の回復により4月に始まる […]

続きを読む