その他
飲食業界、従業員はダブルワークへ

オーストラリアでは生活費の高騰を背景に、飲食業などホスピタリティー業界を中心に複数の仕事を掛け持つ労働者が増えているようだ。副業する人の割合は昨年半ばに6.7%に達し、調査が開始されて以来で過去最高を記録した。飲食店オー […]

続きを読む
林業
豪の輸入木材、紅海紛争で打撃

オーストラリアで用いられるクロス・ラミネーティッド・ティンバー材(CLT)や梁材の3割が紅海を経由する輸入品で、紛争の激化により供給の遅延と価格の上昇が懸念されている。 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 […]

続きを読む
林業
豪政府、国産木材の供給増加へ支援開始

オーストラリア連邦政府がこのほど、森林プランテーション設立を支援する第2ラウンドの補助金の申請受け付けを開始した。補助金の合計は7,400万豪ドル(1豪ドル=約96円)規模に上る。国産の木材供給を増やすことが目的だ。ティ […]

続きを読む
畜産
今週の農業1行フラッシュニュース!(2024年2月16日)

【政策】豪貿易相、中国に貿易制裁解除を直接要求へ(ABC) ファレル貿易相が26日に王文濤中国商務相と会談しワインとロブスターの禁輸措置の解除を改めて要求する方針を示した。アブダビで開かれる世界貿易機構の会合に合わせ、豪 […]

続きを読む
ウェルスのトリビア
ウェルスのトリビア

オーストラリアの昨年ワインの輸出先は112カ国・地域に及びます。その中で香港の実績だけが前年比7割増と突出しました。さて、その理由はズバリ何でしょうか?(答えは記事中に)

続きを読む
農業・食品企業紹介シリーズ
第67回 ナモイ・コットンって何?

オーストラリアの綿花は、2022/23年度(22年7月−23年6月)の農産物輸出額の中で4番目に多かった作物です。5年前の干ばつで壊滅的な打撃を受けた綿花業界は、その後の雨で急回復し、去年までの2年間の綿花生産量は、過去 […]

続きを読む
編集長コラム「オセアニア農業の歩み」
湖城の窓から「自動車排ガス規制、農業界は?」

オーストラリア連邦政府がこのほど、車が排出する二酸化炭素を今後60%以上削減させる規制案を発表しました。排出量が基準値を超えると、メーカーは炭素クレジットの購入が義務付けられます。 この案に対し農業界は、農場で用いられる […]

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第434品 ダリズのガスパチョスープ

ジュースだと思ったのではないでしょうか?実はこれ、スープなのです。 コンビニの少ないオーストラリアでは、スーパーマーケットに「すぐに食べられる冷蔵食品コーナー」があり、ランチ用のサラダやレディミールなどが陳列されています […]

続きを読む
ことの葉
足長おばさん

シドニーで従業員の多くがウクライナ難民というレストランに行った。そこは1人がコースメニューを頼むごとに、シドニーとウクライナに住む難民各1人の1食分が寄付に回る。同店のウェブサイトには現在雇用しているウクライナ難民の数や […]

続きを読む
企画・特集
タスマニア・ブルー・シーフードの設立に当たりTAS州首相が訪問した(提供:KSFオーストラリア、P4参照)

続きを読む