リンゴの味
野菜や果物の品種改良や栽培方法の進化で、オーストラリアでも季節を問わず食べたいものが手に入るとはいえ、やはり旬の恵みのおいしさは格別だ。
リンゴがおいしい時期なのでアップルクランブルでも作ろうと、手頃な価格になっていたバケツ1杯分のグラニースミスを購入し、かついでよたよたと歩きながら帰った。さっくりした食感と酸味が特徴の青リンゴで、糖度は低いが過熱すると甘みが増し煮崩れしにくいことからお菓子作りなどの調理用として使われることが多い。カットした断面の酸化や変色が比較的進みにくいタイプで、サラダなどでもよくお目にかかる。グラニースミスは自然交配で偶然生まれた国産品種だが、オーストラリアでは国民の嗜好なのか酸味を楽しむ果物が多く出回っている。
日本では果物を水菓子と呼ぶこともあり甘みが強いものが好まれるため、糖度が増すように品種改良することが多いそう。国により違った旬の味を楽しめるのは消費者にとってうれしいところだ。(甘藍)
投稿者プロフィール
最新の投稿
FROM OCEANIA TO JAPAN2025年7月11日506品 スレイズビバレッジのスノーモンキー・サケ
豪主要農畜産地域の降水量2025年7月11日豪主要農畜産地域の降水量 7月3日~9日
編集長コラム「オセアニア農業の歩み」2025年7月11日オセアニア農業の歩み「地域に根ざした価値創出」
ことの葉2025年7月11日ことの葉「買い物と約束」