カンガルー人気があだに?
オーストラリアを象徴する動物カンガルーの肉(ルーミート)が注目され始めた。消費者の健康志向の高まりもあるが、業界もここぞとばかり、栄養価の高さや脂肪の少なさをアピールする。処理されるのは増えすぎた野生のカンガルーなので、自然そのままのスーパーフードだ。
この国の固有生物であるカンガルーは、牛や羊などと比べて数が増えても環境への負荷が小さいという。長所ばかりのようだが、なかなか食用として普及しないのは、国のマスコットでもあるからだろう。業界は市場を求めて中国向け輸出に取り組んでいるが、国内外で動物愛護家による抗議に直面している。
今月には、米カリフォルニア州でカンガルー肉の輸入禁止の継続が決まった。かわいそうだから、が理由。日本にも輸出されているが、その大半がペットフード用だとか。食用として普及させるには、ボタン肉(猪)、モミジ肉(鹿)、サクラ肉(馬)のような隠語が必要だろう。(葉羽)
投稿者プロフィール
最新の投稿
アグリ&フードTECH最前線2021年9月24日番外編 インドネシア、アグリテック急成長続く 農家の生産から資金調達支援まで、タニハブCEOに聞く
企画・特集2016年6月3日マカダミアナッツ考
企画・特集2016年6月3日第42品 ザ・ジュース・ラボのライブワイヤ
林業2016年6月3日ベトナム向けカンボジア産木材輸出、2年で8倍に