大吟醸を料理に使う?
いかにも高品質の風格漂うオーストラリア産の「発酵バター」を、日本の知人や友人たちへのお土産に買っていったことがある。原料のクリームを乳酸菌で半日以上発酵させて作るバターだ。
酪農大国でもあるオーストラリアからのお土産としては喜ばれると思った。確かに、皆が喜んでくれた。「魚のバター焼きに使ったら美味しかった」「風味あるケーキができた」などと言う。それはいいのだが、なんとなく彼らの反応が気になっていた。ちょっと待てよ?例えば名酒の大吟醸や高級ワインを、料理の酒に使うだろうか。それと同じことをしているわけだ。
そこではたと気が付いた。その発酵バターは、プラスチックケースには入っておらず、アルミ紙で巻かれてあるだけだ。要するに彼らは、それを業務用バターだと思ったに違いない。そこに、中身の品質以上にケースや包装を重視する日本の商品文化を垣間見る思いがした。(西嵐)
投稿者プロフィール
最新の投稿
ゼロから分かるサステナビリティー2025年10月17日第5回 食品大手が熱視線!リジェネラティブ農業って?
FROM OCEANIA TO JAPAN2025年10月17日第520品 シムソンズ・パンツリーのガーリック・ロティ
豪主要農畜産地域の降水量2025年10月17日豪主要農畜産地域の降水量 10月9日~15日
編集長コラム「オセアニア農業の歩み」2025年10月17日オセアニア農業の歩み「セルフレジ普及の影」