不運なパイオニア
ニュージーランド(NZ)産のワインで最も輸出量が多いソーヴィニョン・ブランのブドウの木がマールボローに植えられたのは1979年だそうだ。約40年前のことだ。
NZで初めてブドウの木を植えたのは、英国国教会のサミュエル・マースデン司祭だとされる。英国生まれの同司祭は1794年にオーストラリアに到着し、1810年代からNZでも布教を開始。北島ベイ・オブ・アイランズのケリケリに今から約200年前の1819年9月、シドニーから運んできたブドウの苗を約100本植えた。同司祭は当時の日記に、NZの土壌と気候はブドウの栽培に非常に適していると書いている。
残念なことに、囲いが不十分だったため、ブドウの苗は山羊の群れに食べられてしまい、実をつけることはなかったそうだ。だが、同司祭に先見の明があったことは歴史が証明している。
羊王国のNZだけに、これが山羊ではなく羊だったら、NZらしい小話になったかもしれない。(城一)
投稿者プロフィール
最新の投稿
農業・食品企業紹介シリーズ2025年8月15日第75回 リジェン・プラスって何?
企画・特集2025年8月15日シドニーで酒フェス9月開催、チケット販売中
FROM OCEANIA TO JAPAN2025年8月15日第511品 タバナーズのタスマニアン・ハニーエール
豪主要農畜産地域の降水量2025年8月15日豪主要農畜産地域の降水量 8月7日~13日