岐路に立たされる酪農業界 豪酪農家団体トップインタビュー
オーストラリアの酪農業界では現在、高水準の生産者乳価が酪農家に利益をもたらす一方、生産コストの高騰が問題となっている。また、業界の透明性向上を目指した「行動規範」は酪農家に安定をもたらした半面、乳製品加工業界の利益を蝕む […]
豪の港湾サプライチェーン大混乱 ストでコンテナ処理に遅れ
オーストラリアの海運労組(MUA)と港湾大手DPワールドとの労使交渉が長期化し、農産物や食品の輸出入に大きな影響が出ている。2023年10月以降の断続的なストで全国の港湾が混乱し、4万8,000個に及ぶコンテナの処理が最 […]
豪政府、食品価格に値下げ介入へ スーパー大手2社は反発
オーストラリア連邦政府や議会が食品小売業界に介入し、大手スーパーに販売価格の引き下げを迫っている。政府は業界の自主規制である「行動規範」の義務化を含めた見直しに入り、議会上院も特別委員会を設置し、大手スーパーに対し価格設 […]
オセアニア市場は高ポテンシャル 小野真紀子・サントリー食品社長インタビュー
オーストラリアで今年、国内最大規模の飲料工場が稼働する。サントリー食品インターナショナル(東京都港区)が、オセアニア市場における成長を急加速する計画だ。清涼飲料事業と酒類事業の総合的な協業体制「サントリー・オセアニア」を […]
【2023年農業食品重大ニュース1位】豪中の農産物貿易が再開
2023年はオーストラリアの農林水産物に対する中国の輸入禁止が相次いで解除され、貿易が正常化に向け前進した1年だった。途絶えていた両国の首脳や貿易担当相の会談が実現したことで、大麦への高関税が撤廃され木材の輸出も再開し、 […]
農業も目指すはウェルビーイング向上 酪農業の4者座談会(前編)
オーストラリアの酪農業界には、持続可能性を高めるための取り組みを規定する「持続可能性フレームワーク」が存在する。酪農家も乳加工企業も含めた業界全体を対象とするその枠組みは、酪農業界の「あるべき姿」を目指し、生産性や競争力 […]
豪の農産物生産高、乾燥で17%減に 穀物と畜産への影響大
オーストラリア農業資源経済・科学局(ABARES)は5日、2023/24年度(本年度:23年7月―24年6月)の農産物生産高が780億豪ドル(1豪ドル=約97円)と前年度から17%減少すると予測し、9月の発表から下方修正 […]
セブン&アイ、豪7イレブン買収 市場のリーダーへ
セブン&アイ・ホールディングスが11月30日、子会社のセブン―イレブン・ジャパンを通じ、751店のコンビニエンスストア(CVS)を展開するオーストラリアのセブン―イレブン(豪セブン)を買収すると発表した。買収金額は17億 […]
豪の穀物輸出、過去最高に 物流インフラ整備も後押し
オーストラリアの主要穀物の小麦と大麦、カノーラ、ソルガムの2022/23年輸出年度(9月期)の合計年間輸出量が4,781万トンに達し、過去最高となったことが豪政府統計局(ABS)のデータで判明した。雨の多い良好な気候が続 […]
豪の乳製品輸出シェア、5位に転落 高騰続く乳価
世界の乳製品輸出シェアのランキングで、オーストラリアが英国に抜かれ5位に転落した。2022/23年度(22年7月-23年6月)のオーストラリアの乳製品輸出量は前年度から16%減少し、輸出額も38億豪ドルから37億豪ドルに […]