水産
水産クリーンシーズ、マグロ養殖で苦戦

水産養殖会社クリーンシーズ・ツナは8月3 1 日、2010 年上半期(1~6月)決算を発表した。

続きを読む
水産
TAS州のサケ・マス養殖、順調に拡大

タスマニア(TAS)州産養殖サケ・マス類の生産が順調に拡大し、豪漁業生産高全体の15%近くを占める規模に成長している――。

続きを読む
水産
NZで魚が高値に、悪天候により漁獲減

ニュージーランド(NZ)で、スーパーマーケットやシーフード販売店での魚の価格が急上昇している。

続きを読む
水産
成長速いエビ養殖技術、海外からも関心

豪科学産業研究機関(CSIRO)は成長速度が通常の養殖エビより20%ほど速いウシエビ(通称ブラックタイガー)の育成、養殖に成功。

続きを読む
水産
WA産イセエビ、今季も漁獲枠

イセエビ漁が国内で最も盛んな西オーストラリア(WA)州は、昨季から新たに導入した漁獲可能量(TAC)を11月解禁の今シーズンも継続する。

続きを読む
水産
養殖ウシエビ、新技術で国内生産拡大へ

豪科学産業研究機構(CSIRO)はこのほど、[水産]養殖業者と共同で、歩留まりを著しく向上させた養殖用ウシエビ(英名ブラックタイガー)の品種改良に成功したと発表した。

続きを読む
水産
SA州イセエビ漁獲減、割当削減を警戒

南オーストラリア(SA)州一次産業省はこのほど、南部地域における今シーズンのロックロブスター(イセエビ)漁獲量が1,243トン余りで、割当量の1,400トンを11.2%下回ったと発表した。

続きを読む
水産
微生物分解機能活用、タイ技術を製品化

タイで開発された技術が豪州企業バイオウィッシュによって商品化され、農業分野から期待の声が高まっている。

続きを読む
水産
比マグロ業者、豪NZ市場開拓を視野

フィリピンのミンダナオ地方ジェネラルサントス市の漁業関係者は、新たな輸出先として豪州とニュージーランド(NZ)に照準を定めているもようだ。

続きを読む
水産
TAS産ウナギ、日本で販路模索 外食向けに新感覚の食べ方提案

タスマニア島産の天然ウナギは、日本産の近似種であるため味も似ており、北半球の冬に旬の食材を供給できるといった強みがある。

続きを読む