SA州で有害藻類発生、漁業団体が救済要請新着!!
南オーストラリア(SA)州沖で微細藻類ブルームが発生し、漁業への影響が続いている。業界団体の海洋漁業連盟(MFA)は、長引くブルームで生態系が完全に崩れたとし、州政府に対し、影響を受けた漁業者のライセンス料を免除する経済 […]
海洋副産物の活用進む、養殖サケのオメガ3減で
養殖のアトランティックサーモンなどの餌となる海洋原料が世界で深刻な供給不足に陥っており、サーモン1食分に含まれるオメガ3脂肪酸の量が減少し続けている。水産業界ではオメガ3の損失を抑える試みとして、魚の切れ端などの海洋副産 […]
TAS州の海を守れ!日豪協働でウニサミット開催
海藻が茂る藻場の衰退とウニ資源の活用を巡る協力をテーマに、「第1回オーストラリア・ウニサミット」が5月21-22日、タスマニア(TAS)州ホバート市で開催された。TAS州で水産加工を行う岩手県の北三陸ファクトリーとTAS […]
中国産との競争激化、TASのアワビが苦境
オーストラリアのタスマニア(TAS)州のアワビ産業が、中国産の安価な養殖品への人気の高まりにより、利益の高い輸出市場から駆逐されつつある。TAS州はアワビの主要生産地だが、州内の養殖業者2社が養殖場の閉鎖を決めるなど、苦 […]
ミナミマグロの全はえ縄漁、世界初のMSC認証獲得
オーストラリアのマグロ業界団体ツナ・オーストラリアは3日、加盟業者が行うミナミマグロのはえ縄漁が海洋管理協議会(MSC)の環境基準を満たし、漁業認証を獲得したと発表した。ミナミマグロのはえ縄漁がMSCの認証を受けるのは世 […]
今週の農業1行フラッシュニュース!(2025年6月6日)
【畜産】米関税で牛肉価格高騰、ファンド各社に恩恵も(AFR) 【畜産】NSW州北部で、牛ダニが依然として蔓延(OTH) 【穀物】ニューファーム、身売り交渉はしていない?(AU) コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必 […]
酪農やカキ養殖が壊滅的被害 NSWは洪水、SAなどは干ばつ
オーストラリア・ニューサウスウェールズ(NSW)州北部を先週襲った記録的な洪水で、酪農業やカキ(オイスター)生産者が壊滅的な被害を受けている。新シーズンに向けて播種したばかりの牧草地は冠水し、農地のインフラは全滅に近い。 […]
コイの「脅威プロセス」指定、漁業局が要請
連邦政府は、オーストラリアの水系で深刻な被害をもたらしているコイ(Common carp)について、環境保護・生物多様性保全法(EPBC)における「主要な脅威プロセス(Key threatening process)」に […]
マレーコッドの陸上養殖、持続可能性が高評価
オーストラリア・ニューサウスウェールズ州グリフィス近郊で進められているマレーコッドの陸上養殖が、藻類の活用で水質改善と省エネルギーの両立を実現し、持続可能な水産業モデルとして注目されている。年間100-200メガリットル […]
今週の農業1行フラッシュニュース!(2025年5月23日)
【食品飲料】バンダバーグ・ラム所有の英社、米関税で年2億豪$損か(OTH) 【食品飲料】WAのホスピタリティー業界、昨年10%が閉鎖(WA) 【食品飲料】離乳食Odi、豪レディーミールYoufoods創設者と提携(OTH […]