2013年4月26日
アジアの食料庫と期待されるオーストラリアは、産業規制と税制の改革で食糧輸出量を4倍にすることができる。
2013年4月18日
オーストラリアの北部を農業開発することは、既存の産業を軽視している─。
2013年4月18日
オーストラリアは中国との自由貿易協定(FTA)を締結すれば、アジアの食糧需要に対応する食料庫としての役割を拡大することができる─。
2013年4月18日
日本とオーストラリアの経済連携協定(EPA)交渉で、日本政府が今年7月までに締結したい意向を示しているもようだ。
2013年4月12日
日本とオーストラリアの経済連携協定(EPA)が、農業分野で合意し、妥結される見通しが強まっている。
2013年3月28日
北部準州(NT)の牧畜用地のリース規制が改正されることで、稲作など牧畜業者の土地利用が多様化する見通しだ。
2013年3月21日
クイーンズランド(QLD)州政府が、同州北端に位置するケープヨーク半島で大規模な農業開発を進めることを検討しているようだ。
2013年3月7日
豪農業資源経済・科学局(ABARES)は5日に開催された食料生産の見通しに関する会議で、世界の食糧価格(実質)は現在から2050年までほぼ変化がないとの見通しを示した。
2013年2月28日
豪農林水産省が導入した輸入証明に関する改革で、輸出費用が増加したことにより、小規模な輸出を手がける農家の負担が増えている。
2013年2月21日
オーストラリアの全国農業者連盟(NFF)はこのほど、2050年に向けた同国の農業やそのサプライチェーンに関する青書を発表した。