有為転変
第89回 党首討論と党首答弁

最近、オーストラリア連邦議会で興味深い党首討論があった。

続きを読む
有為転変
第88回 オーストラリアという社会主義

「1980年代末から東欧諸国で社会主義体制が次々に倒れる中で、日本だけが唯一社会主義を成功させている」というジョークがかつて世界のメディアを賑わしたことがある。

続きを読む
有為転変
第87回 自国民の尊厳

エジプトで非合法化されたイスラム組織「ムスリム同胞団」を支援したとして、同国で400日以上にわたって拘束された後、今年2月に釈放されたオーストラリア人記者のピーター・グレステ氏が、26日にキャンベラで大規模なフォーラムに招かれてスピーチしていた。

続きを読む
有為転変
第86回 潜水艦と米国

オーストラリアの新型潜水艦をめぐる一連の動きを、新鮮な感覚で眺めている。

続きを読む
有為転変
第85回 アボット首相の失策

最近のアボット首相に対する風当たりの強さを眺めていて、いささか困惑させられている。

続きを読む
有為転変
第84回 スポーツ教育のカルチャーショック

日本人女性を妻に持つオーストラリア人の友人が、ほとほとあきれたとでも言うように、日本滞在中の体験をため息混じりに語ってくれた。

続きを読む
有為転変
第83回 豪中FTAの脅威(下)

中国の外交力のしたたかさには脱帽させられることが多いが、習近平主席の今回のオーストラリア訪問でも同じような思いにかられた。

続きを読む
有為転変
第82回 豪中FTAの脅威(上)

19日付の地元紙に掲載されていた政治風刺画に思わず笑みが漏れた。

続きを読む
有為転変
第81回 日本が生んだ生産管理

シドニー市内でこのほど、日本人専門トレーナーを招いた生産管理システムのトレーニングツアーが製造業を営む地元経営者らを対象に行われた。

続きを読む
有為転変
第80回 二鯨を追う者

日系企業駐在員を対象にした捕鯨に関するアンケート調査結果(NNAオーストラリア実施)は興味深いものだった。

続きを読む