青果
青果フレッシュマックス、PEファンドが買収

オーストラリアのプライベートエクイティ(PE)ファンドのロック・パートナーズはこのほど、青果生産販売大手フレッシュマックス・グループ(Freshmax Group)を買収すると発表した。 コンテンツの残りを閲覧するにはロ […]

続きを読む
オーストラリアで始める農業ビジネス!
第67回 戦後の小麦政策が変えた日本の食卓、食料自給率回復へのカギ(その1)

戦後の日本は、アメリカ(GHQ)の政策によって小麦の大規模輸入が進められました。この施策をきっかけに学校給食でパンが導入され、1958年に誕生したインスタントラーメンが爆発的に普及したことで、家庭でも小麦を使った食事が広 […]

続きを読む
企画・特集
YAYOI、春節特別セットメニューを提供

オーストラリアで日本食レストラン「YAYOI」を運営するプレナスオーストは1月28日から2月28日までの1カ月間、シドニーの4店舗にて、春節(旧正月、今年は1月29日)に合わせた特別セットメニューを提供している。 特別セ […]

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第483品 Weis(ウィース)のアイスクリームバー

まだまだ暑い日が続くオーストラリア。そんな時、冷凍庫にストックしておきたいのがWeis(ウィース)のアイスクリームバーです。 このアイスは一般的な棒アイスではなく、下から押し出すタイプで、きれいな2色のアイスバーが顔を出 […]

続きを読む
豪主要農畜産地域の降水量
豪主要農畜産地域の降水量 1月23日~29日

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について

続きを読む
編集長コラム「オセアニア農業の歩み」
湖城の窓から「農相の評価」

昨年7月に農業相に就任し、半年が経過したジュリー・コリンズ氏に批判が集まっています。「農業生産者と正面から向き合っていない」というのが批判の内容です。 農業界の目下の課題の一つは生体羊の輸出禁止。影響を大きく受けるのは西 […]

続きを読む
ことの葉
ことの葉「意識改革」

フードロス削減には、冷蔵庫の中だけでなく買い物や意識そのものを見直す必要がある。フードロス全体のうち、家庭から出る廃棄物は6割以上を占める。冷蔵庫の奥で賞味期限が切れた食材や、何があるか把握せずに買い足す習慣が背景にある […]

続きを読む
ウェルスのトリビア
ウェルスのトリビア

オーストラリアのジェームズクック大学(JCU)が、アコヤガイの研究を始めました。真珠の母貝として知られるアコヤガイですが、JCUはどのように活用しようとしているのでしょうか?(答えは記事中に)

続きを読む
企画・特集
NSW州パラマタのクラフトビール醸造所「リバーサイド・ブルワリー」は、地域住民の憩いの場に

続きを読む
食品飲料
高級抹茶スイーツ「茶の環」が豪に初出店

茶葉・菓子販売の茶の環(広島市)が海外1号店として、オーストラリア・アデレードに進出した。近年拡大する抹茶人気を追い風に、同社は今年3月にはシドニー中心部にも出店し、その後はシドニー郊外やキャンベラ、メルボルンにも展開す […]

続きを読む