豪主要農畜産地域の降水量
豪主要農畜産地域の降水量 4月23日~30日

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について

続きを読む
編集長コラム「オセアニア農業の歩み」
オセアニア農業の歩み「地方の農業が望む政策強化」

オーストラリアの人口の約75%が都市部に暮らしている。とはいえ、国の基盤を支える一次産業の現場は地方にある。そしてその声は、実は国家の持続可能性や主権の根幹に関わる重要な論点を提示している。中でも印象的なのは、生体家畜輸 […]

続きを読む
ことの葉
ことの葉「逡巡」

オーストラリアで普段行かない都市を訪問した際は、ご当地ラーメンを試すことにしている。日本食が全国的に流行しているためか、ハズレることは滅多にない。 パースに出張に行った時のこと。あるラーメン屋に向かうと、すでに店先には長 […]

続きを読む
ウェルスのトリビア
ウェルスのトリビア

保守連合のある選挙公約が林業業界の話題となっています。国内林業の雇用維持や消費者の選択支援につながるとみられる公約ですが、さてどんな公約でしょうか?(答えは記事中に)

続きを読む
企画・特集
現代の「米恐怖」の渦中にある日本。ある地方の場末の食堂に入ってもこんな張り紙が(NNA撮影)

続きを読む
酪農
豪2月牛乳生産量4.8%減、通年も前年割れ

オーストラリアの2025年2月の全国牛乳生産量が5億7,240万リットルで、前年同月比4.8%減だったことが業界団体デアリー・オーストラリア(DA)のデータで分かった。ニューサウスウェールズ(NSW)州を除くすべての州で […]

続きを読む
食品飲料
日本酒の輸入が急増、訪日者過去最多も影響

オーストラリアはここ十数年間、日本酒輸入国としての存在感を高めている。日本国内の需要が細る一方、オーストラリアへの輸出量は2011年以降に3倍に急増した。過去最多のオーストラリア人が日本を訪れる中、日本文化への関心の高ま […]

続きを読む
オーストラリアで始める農業ビジネス!
第71回 グローバル市場攻略の鍵はオーストラリアにあった!~味覚テストマーケティング最前線~

日本の農産物は、品質、味の繊細さ、安全性において世界トップクラスの評価を受けています。 しかし、輸出先の消費者が日本の農産物をどのように受け止めるのかを理解しなければ、単なる「日本産ブランド」に頼るだけでは限界があります […]

続きを読む
企画・特集
700号記念集中連載 学校給食導入を模索するオーストラリア「第4回 官民連携」

オーストラリアでは、学校給食にさまざまな乳業会社も貢献している。例えば、米ヨーグルトメーカー「チョバニ」は、イートアップと提携してパウチに入ったヨーグルトの提供を行っており、売れ残りの提供ではなく、提携している間はその分 […]

続きを読む
企画・特集
第211回 オーストラリアの選挙はどうなっているのか(その3)

オーストラリアの連邦議会では、日本の衆議院に当たる下院(House of Representatives)の議員数は151人で、参議院に当たる上院(Senate)は76人であることは前回説明したが、投票のシステムはそれぞ […]

続きを読む