オーストラリアの農業を動かす著名人へのインタビュー
日本の研究者、豪の農場や研究所視察 「美食地政学」で持続可能性向上へ
気候変動を背景に農産物のサプライチェーン(供給網)の抜本的な見直しを目指す日本の環境学の研究者グループが、オーストラリアに研究の網を広げている。「美食地政学」を研究する東京都市大学や東北大学の研究者らがこのほど、タスマニ […]
セブン-イレブン トップインタビュー「豪で成長の鍵は差別化にあり」
50億豪ドル(1豪ドル=約97円)に上るオーストラリアのコンビニエンスストア業界で、最大手のセブンイレブンがさらなる成長に向けアクセルを踏み込んだ。日本のセブン&アイ・ホールディングスが買収したことで得た日本式運営ノウハ […]
農産物の室内栽培の課題を解決!インバーティグロCEOインタビュー
農産物の室内栽培は、栽培地から消費者までの距離が近いこと、年間を通じて安定供給ができること、利用する水資源などが従来の農業と比べて少ないことなどの利点がある。一方で、室内栽培システムの運営者の収益性が担保されず、広まりに […]
どう見る?日本の乳製品市場(その2)豪乳製品輸出大手バラフーズに聞く
製品の9割を輸出するオーストラリアの乳業会社バラフーズ(Burra Foods)。約30年にわたり取引を継続する日本市場について「安定性が一番の魅力」と強調。一方で中国やアジア市場は急進的成長を遂げつつも予想が困難なため […]
どう見る?日本の乳製品市場(その1)豪酪農輸出大手バラフーズに聞く
オーストラリアの乳製品輸出額は2000年に25億豪ドル(1豪ドル=約97円)を突破して以来、23/24年度(23年7月―24年6月)には34億豪ドルに達するに至った。業界が安定して成長する中、直近では中国の台頭や東南アジ […]
どうなる?豪の牛肉輸出畜産団体MLA・市場インサイトマネジャーに聞く
中国の輸入規制撤廃や米国の生産急減など、世界の牛肉市場が大きく変動している。東南アジア諸国では牛肉消費が増加する一方、日本では円安が貿易に影響を与えている。オーストラリアの牛肉輸出を巡る市場トレンドや今後の見通し、消費者 […]
チームオーストラリアで輸出拡大! 大使館商務参事官インタビュー
東京ビッグサイトで3月5日-8日にアジア最大級の国際食品・飲料展「FOODEX JAPAN 2024」が開催され、オーストラリアは州政府や企業・団体など約130社が「チームオーストラリア」として集結した。昨年よりも出展面 […]
岐路に立たされる酪農業界 豪酪農家団体トップインタビュー
オーストラリアの酪農業界では現在、高水準の生産者乳価が酪農家に利益をもたらす一方、生産コストの高騰が問題となっている。また、業界の透明性向上を目指した「行動規範」は酪農家に安定をもたらした半面、乳製品加工業界の利益を蝕む […]
オセアニア市場は高ポテンシャル 小野真紀子・サントリー食品社長インタビュー
オーストラリアで今年、国内最大規模の飲料工場が稼働する。サントリー食品インターナショナル(東京都港区)が、オセアニア市場における成長を急加速する計画だ。清涼飲料事業と酒類事業の総合的な協業体制「サントリー・オセアニア」を […]
農業も目指すはウェルビーイング向上 酪農業の4者座談会(後編)
オーストラリアの酪農業界全体の持続可能性を高める取り組みを規定する「持続可能性フレームワーク」。その対象とする分野は乳製品の競争力や品質の向上から環境保護まで幅広い。業界団体デアリー・オーストラリア(DA)の幹部4人との […]