第19回 ぶどう哲学
葡萄ファームズは今年、10周年を迎えました。当時はオーストラリアで夫が脱サラして、ファームを始めるだなんて、そんなに甘くない、クレイジーだと言われましたが、どうにか10年やってこれました。もちろん頼る人もいない、マイナス […]
第18回 ぶどうの剪定
収穫が終わり、ホッとしたのもつかの間。来年のぶどう作りを始めました。現在、剪定中の葡萄ファームズです。ぶどうの剪定は、秋になり葉っぱが落ちるのを待って始めます。いらない枝を切り、引っ張り剥がし、ワイヤーに巻きつけるという […]
第17回 SO2パッドと温度管理
葡萄ファームズにもすっかり秋が来ました。収穫が終わりぶどうは日本のスーパーで販売中ですが、ファームではすでに来年のぶどう作りに取り掛かっています。来週からは、本格的に剪定が始まります。 コンテンツの残りを閲覧するにはログ […]
第16回 So Sweet
2024年の葡萄ファームズのぶどうの収穫も無事に終わり、家族で日本にぶどうを追いかける旅をしてきました。3週間の航海を経て無事に日本に着いたぶどうをこの目でしっかりと確認したいこと、ぶどうを扱ってくださる方々にお礼を言い […]
第14回 ぶどうのピッキング方法
葡萄ファームズのあるビクトリア(VIC)州サンレイシアは現在、真夏となり気温が40度を超える季節となりました。ちょうどぶどうの収穫も現在がピークとなっています。今回は非常に基本的な収穫の様子をお伝えしたいと思います。 コ […]
第13回 水のセンサー
オーストラリアのビクトリア州ミルデュラは、降水量が少ない地域です。夏は気温47度まで暑くなり、湿気の少ない地域ですので、時には生活用水も困るほどです。夏はダストストームというほこりが町中に舞うほどの乾燥した地域です。その […]
第12回 リーフプラッキング
葡萄ファームズのぶどうたちもすっかりぶどうらしくなり、あと数カ月で収穫が始まります。「ぶどうは手間をかければかけるほど美味しい、綺麗で良いぶどうが出来る」と言う人がいるくらい、他の青果物に比べて手作業が多く、一年中何か作 […]
第11回 摘粒と脱粒
葡萄ファームズのぶどうは現在、花が咲き終わり、やっとぶどうらしくなってきました。この時期、街でばったり知り合いのファーマーの奥様に会うと「花が咲いちゃったわね。これからお互い夫の機嫌が悪くなるわね。」という会話になります […]
第10回 人に、地球に、お財布に優しい土作り
葡萄ファームズを始めて約10年。人に優しく、地球に優しく、葡萄ファームズのお財布にもやさしい農法をモットーにやってきました。今ではSDGs (持続可能な開発目標)という言葉もありますが、葡萄ファームズでは当初からSDGs […]