中国で米産乳製品撤去の動き、豪に切り替えか
米国の関税を巡る不透明感が続く中、中国ではオーストラリア産乳製品の供給確保に向けた動きが強まっている。中国への輸出を手がける供給事業者ペロリス・グローバル・ソーシングによると、中国のスーパーマーケットでは米国製品が棚から […]
乳業デアリー、業界最高水準の高タンパク質乳発売
オーストラリアの乳業・食品大手ベガ・グループ傘下のデアリー・ファーマーズは、業界最高水準量のタンパク質を含む牛乳、「デアリー・ファーマーズ・ハイ・プロテイン・ミルク」を今月14日から販売する。国内では、乳製品に含まれる自 […]
豪はコメ不足の日本と関税交渉を=サンライス
オーストラリアは、日本のコメ不足から恩恵を得られるーー。オーストラリアのコメ生産最大手サンライスのセラ最高経営責任者(CEO)が主張している。トランプ米政権が日本にコメ市場を開放するよう求めている中、連邦政府に日本へのコ […]
豪の穀物市場、南部で先行き不透明
オーストラリアのニューサウスウェールズ(NSW)州南部やビクトリア(VIC)州、南オーストラリア(SA)州などの穀物市場では、新年度を迎えたものの作柄の遅れと天候の不安定さが、価格動向と供給見通しに影を落としている。一方 […]
米穀物商社ブンゲ、加バイテラとの合併完了
米穀物商社大手のブンゲ(Bunge)はこのほど、スイスの資源商社グレンコア傘下で南オーストラリア(SA)州に拠点を置くカナダの穀物商社バイテラ(Viterra)との合併を完了したと発表した。合併により、食品、飼料、燃料分 […]
インドネシアが米産小麦の輸入拡大、豪で懸念
インドネシアが対米関税交渉の一環で、米国からの小麦や綿などの輸入を拡大する方針を示した。これを受け、インドネシアへの小麦輸出量で首位のシェアを持つオーストラリアへの影響について懸念が高まっている。ストックジャーナルが伝え […]
ウズラの培養肉デビューへ 日本の細胞使用
オーストラリア・ニュージーランド(NZ)食品安全局(FSANZ)はこのほど、培養肉の開発・製造を手がけるオーストラリアのスタートアップ企業バウ(Vow)の培養ウズラ肉に、最終承認を与えた。ウズラ肉は、日本のウズラの細胞を […]
メタン削減効果の牧草、特定法開発で研究に弾み
オーストラリアでは過去数十年にわたり、家畜から排出されるメタンを抑制する牧草について研究が進められてきた。ニューサウスウェールズ州第一次産業・地域開発省(DPIRD)の飼料化学者であるリチャード・メイヤー氏はこれらの牧草 […]
牛ふんとウキクサからバイオ燃料、研究進む
オーストラリアのサザンクイーンズランド大学の研究者が主導する合同プロジェクトでは、政府の支援を得て、酪農廃棄物とダックウィード(ウキクサ)を拡張性のある持続可能なバイオ燃料に転換する技術を研究している。ファーム・オンライ […]
バラマンディーの巨大養殖、タサルがWAで計画
カナダの水産大手クーク(Cooke)・アクアカルチャー傘下のサケ養殖大手タサル(Tassal)が、西オーストラリア(WA)州北部キンバリーの海洋公園内でバラマンディー養殖を拡大する計画だ。新規の雇用創出が期待される一方で […]