トップ記事
【2023年農業食品重大ニュース1位】豪中の農産物貿易が再開

2023年はオーストラリアの農林水産物に対する中国の輸入禁止が相次いで解除され、貿易が正常化に向け前進した1年だった。途絶えていた両国の首脳や貿易担当相の会談が実現したことで、大麦への高関税が撤廃され木材の輸出も再開し、 […]

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第428品 180ディグリーズのチーズバイツ

ニュージーランド(NZ)やオーストラリアのホームパーティーで欠かせないのがチーズ。クラッカーやビスケットなどと一緒に食べるのが定番で、NZのビスケットメーカー、180ディグリーズのクラッカー製品は両国のスーパーでよく見か […]

続きを読む
編集長コラム「オセアニア農業の歩み」
湖城の窓から「オセアニアの存在感」

今年の筆者の個人的ニュースは、6年ぶりに日本へ一時帰国したことです。商売柄、日本に滞在中もオーストラリアやニュージーランド(NZ)の出来事は気になりますが、今回流れたのはクイーンズランド州の大雨のニュースでした。 しかし […]

続きを読む
ウェルスのトリビア
ウェルスのトリビア

物価高が消費者に圧力を加えた2023年ですが、小売り大手ウールワースによると、「安価なご褒美」としてある商品の売り上げが伸びたそうです。さて、その商品とは何でしょうか?(答えは記事中に)

続きを読む
企画・特集
日本の酒販店に並ぶオーストラリアのワイン、ペンフォールズ。若干強気の価格設定(ウェルス)

続きを読む
豪主要農畜産地域の降水量
豪主要農畜産地域の降水量 12月14~20日

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について

続きを読む
ことの葉
豪NZから学ぶ農業への思い

日本政府が、食料安全保障を強化している。世界情勢不安を背景に、万が一食料危機が来た際に、農家や企業に生産・輸入の拡大を緊急要請する法案を準備しているという。 しかし日本政府はこれまで、自国の農業をなおざりにしてきた。あら […]

続きを読む
穀物
【2023年農業食品重大ニュース2位】豪農業界、不安定な気候に翻弄

2023年はオーストラリアの農業界が不安定な気候に翻弄(ほんろう)された年となった。オーストラリア気象庁(BOM)によると、今年前半には例年を3割以上上回る雨が降った月も見られ、洪水被害に見舞われた生産者も出た。一方で今 […]

続きを読む
食品飲料
【2023年農業食品重大ニュース3位】食農企業の買収が活発!日系企業も主役に

オーストラリアの食品や農業企業が続々と買収された1年だった。中でも日本企業による大型買収が目立った。4月には飲料大手キリンホールディングスがビタミン剤大手ブラックモアズを18億8,000万豪ドル(1豪ドル=約95円)で買 […]

続きを読む
畜産
【2023年農業食品重大ニュース4位】豪の牛群数が縮小局面に、牛肉輸出は勢い

オーストラリアの主要産業である畜産業界では今年、牛群数が2019年以降の拡大から4年ぶりに縮小局面に入ったことが、豪政府統計局(ABS)の食肉解体・生産統計で明らかになった。エルニーニョ現象の影響で生産地域で乾燥が続き、 […]

続きを読む