第75品 ベリのトマトジュース
飛行機に乗って移動すると、普段はあまり飲もうとしないトマトジュースを注文していることにわれながら気がつきます。よく考えるとビタミンCやリコピ

中味ではなく、パッケージデザインで差をつけるしかないのかも?
ンの含有で体にも良いことから、普段からトマトジュースを飲むようにしようと、あらためて身近で手に入るものを探して見ることにしました。
ところが、なかなかこれといった物が見つかりません。大手スーパーマーケットが出すホームブランドのトマトジュースは缶詰入りで、手軽に飲むことを想定していなかったりします。さらに気がついたのは、ほかの野菜が入っていない純粋なトマトジュースを求めてみましたが、日本で気軽に手にとって飲むことができた小さな缶入り・紙パック製品がこちらにはなく、大きなボトルか紙パックばかりでした。
仕方なく手に取ったのが、2リットル入りで4.25豪ドル(1豪ドル=約86円、価格は調査当時)で販売されているベリ社のトマトジュースでした。トマトジュースには変わりないのですが、何だか甘塩っぱいです。他社製品の塩分量や砂糖量と比較できるサイトがあったのですが、1日の摂取量に近いものも多く、どこの製品を選んでもオーストラリアで飲むトマトジュースに差はないとの結論に至りました。(頼徳)
投稿者プロフィール
最新の投稿
企画・特集2025年5月2日700号記念集中連載 学校給食導入を模索するオーストラリア「最終回 学校給食の行方」
企画・特集2025年5月2日第496品 ナットワークスのマカダミア
豪・NZ主要農畜産地域の降水量2025年5月2日豪・NZ主要農畜産地域の降水量 4月23日~30日
湖城の窓から2025年5月2日オセアニア農業の歩み方「地方の農業が望む政策強化」