サヤエンドウ考
日本に出張した際、昼食にサヤエンドウのみそ汁をいただく機会があった。サヤエンドウ独特の風味が効いて「ああ、これは本当においしいな」と感じた。その後出張からシドニーに戻ったところ、ちょうど4月下旬はオーストラリアでサヤエンドウが旬だったようで、わが家の食卓にもサヤエンドウが食卓に並んでいた。オーストラリア産サヤエンドウは、日本産と比べてかなり大ぶりだ。ところが、だ。出張時に味わった、あの独特のサヤエンドウの風味がほとんど感じられない。これには個人的にいささか驚いた。今までは気付かなかったが、1週間以内に両者を食べ比べることになってようやく気付かされた形になった。実は、果物などでこういうことはよくある。ただし、イチゴや牛肉といった、消費者が明らかにその違いを見極められるケースを除くと、なかなか日本産食材の付加価値はオーストラリアなどで認められにくいのではないかと思っている。(西嵐)
投稿者プロフィール
最新の投稿
FROM OCEANIA TO JAPAN2025年8月29日第513品 オリーナズ・ベイクハウスのクラッカー
豪主要農畜産地域の降水量2025年8月29日豪主要農畜産地域の降水量 8月21日~27日
編集長コラム「オセアニア農業の歩み」2025年8月29日オセアニア農業の歩み「犯罪の波」
ことの葉2025年8月29日ことの葉「チッチッチッチ」